いわゆる日記なのですが日記は人に見せるものではありません。 というわけで、表向きはコラムということにしてあります。 これなら、見てもいいことになります。


ReadMeに参加しています(このページだけ・・・)


メインページはここをクリック
過去のコラムはこちら

近況報告
最近、結婚した。

そういえば最近全然コラムの更新をしていなかった。

例えば、タクシー上がりの看板の消し方とか。
けっこう写真がでてきて、更新したいんだけれど・・・

そうこうしているうちに、車を変えて1年経ってしまった。

今度の車は、紺のグロリア。
またグロリアかよ・・・と思うあなた、ただのグロリアではありません。

ガソリンで走ります。

しかもオートマ車。

そんな訳で、車を変えて1年以上、お披露目できていない。


いつの間にか、車を変えた話になってしまった。

結婚の話はまた今度。
2004年05月08日 23時41分07秒


近況報告
最近、結婚した。 そういえば最近全然コラムの更新をしていなかった。 例えば、タクシー上がりの看板の消し方とか。 けっこう写真がでてきて、更新したいんだけれど・・・ そうこうしているうちに、車を変えて1年経ってしまった。 今度の車は、紺のグロリア。 またグロリアかよ・・・と思うあなた、ただのグロリアではありません。 ガソリンで走ります。 しかもオートマ車。 そんな訳で、車を変えて1年以上、お披露目できていない。 いつの間にか、車を変えた話になってしまった。 結婚の話はまた今度。
2004年05月08日 23時40分46秒


詐欺メールが来た
何年ぶりの更新になるのだろうか。

今日、詐欺メールが来た。
まあ、良くある手口だとは思うが、やっぱり恐いね。

内容は、以下の通り。

・・・あなたが支払いを延滞している下記サイト運営者より、あなたの氏名調査・所在
調査及び集金代行の依頼がありました。mishizaw(略)の電子メールア
ドレスから氏名調査・所在調査を行い、平成16年3月19日(金)までに正式
な関係書類を持参の上、あなたの自宅に訪問致します。

----------------------------------------------------------------------------------

■依頼日時 :平成16年3月10日(水)14:17
■調査対象 :mishizaw(略)の電子メールアドレス使用者及び契約者
■調査理由 :自動延長システムによる利用料金の発生と滞納

----------------------------------------------------------------------------------

依頼者からの情報

■登録日時 :平成15年8月23日(土)22:49
■登録ID  :mishizaw(略)
■SITE名  :一本抜きDX
■商品名  :自動延長システム180日パック
■期間   :180日
■料金   :¥36,800
■延滞利息 :年利14.5%

----------------------------------------------------------------------------------

支払い窓口

■E-mail  :daikou@fastmail.gr


----------------------------------------------------------------------------------

この登録日時とされた 平成15年8月23日(土)22:49、私は何をしていたか覚えている。
いや、正確には調べたのだが、確かお友達とドライブに行っていた。
サイトなんかに登録できるはずもない。

でもほったらかしにして、黒い服を着たガタイのいい男がうちに来たらやだな。

そんな感じでお金を払ってしまう人がいるからこんなメールがなくならないんだよな。

ひさしぶりにコラムを更新できた。
ネタを提供してくれて感謝するよ。
2004年03月11日 21時21分36秒


初めてかも
このコラムで映画の話を書くのは初めてかも。

ギャング・オブ・ニューヨークを見てきた。
レオナルド=ディカプリオ主演の映画だ。
19世紀のニューヨークが舞台のこの映画、アメリカの歴史を知るにはいい映画なのだが・・・
・・・当時、ニューヨークではアイルランドから移民が多数押し寄せていた。
そして、移民vs原住民(ただし白人で、ニューヨークに以前から住んでいた人たち)の抗争から物語は始まる。
その抗争で父親を失った少年が、復讐を誓い16年後、ギャングの一味となる。

この映画は、意外と流血シーンが多いという印象であった。なので、ディカプリオ見たさにこの映画を見る人は注意が必要である。

そして、この映画を見て感じたことは、「国家を形成するにはたくさんの人々の犠牲はやむを得ない。アメリカもそうだった」というメッセージが受け取れた。そして、それはアメリカへの愛国心を植え付けると共に、イラク攻撃を正当化するような、言わばプロパガンダではないだろうか?

でも、あんなに流血シーンを見ると麻痺するよね。
2003年02月22日 22時52分34秒


また火災か
韓国で地下鉄火災があったという。

今回の火災は放火によるものという話で、トレーニング姿の男がガソリンのようなものに火をつけて撒いたという。
その結果、上下線の電車6両編成×2本、12両が全焼し、死者は120人以上・・・
何でこんなに燃えて、こんなに犠牲者が出たのだろうか?
停電してドアも開かなかったというが、これは京浜東北線で起きた桜木町事故を思わせる。50年も前の事故だけど・・・

さて、列車火災として記憶に新しいのは、昭和47年に起きた急行きたぐにの北陸トンネル内での車両火災だろう。
私は生まれていなかったが。

あの事故を教訓に、日本の鉄道車両は不燃化された。特に地下鉄車両では厳しい不燃化基準があるという。

さて、新聞には過去に起きた主な列車火災事故が年表で載っていた。それを見て驚いた。
急行きたぐにの事故が載って無いじゃん!

日本の鉄道史上、不燃化というターニングポイントを作った原因となった事故を載せないなんて、おかしいのでは?

それと、ガソリンを撒いて放火した事件といえば記憶に新しいのは昭和54年におきた新宿西口バス放火事件だろう・・・
あの時に放火した男は精神障害で無罪になったはず。
韓国の法律は知らないが、今回も放火した男は無罪なのかな?

あと、冗談抜きで記憶に新しいのは、武富士放火殺人事件だろう。
あれもガソリンを撒いて火をつけて一気に燃え広がった。

ガソリンって、実はとっても危険なんだよ。
そして、そんなガソリンを何リットルもしょっている車は、すごく危ないんだよ。
LPガス車と聞いただけで爆発する危険があるんじゃないかっていう偏見を持つ人も少なくないけど、普段乗り馴れているガソリン車だって危険なんだよ。

そんな私は、次の車はガソリン車にする予定。
2003年02月19日 22時09分15秒


ぼったくりスタンド
なんかバカにされた気分。

自動車部の180SXで近くのSS(小宇宙)に行った時のこと。
ガソリンを入れる時に、エンジンルーム内の点検をしてもらったら、ラジェーターのクーラントが、サブタンク内に入っていなくて空だった。
そして店員に「クーラント1本と水を補給しますか?」と聞かれ、まあ、やむを得ないなと思った。

そうしたら奥から店長らしき人物が出てきてラジェータ−キャップを取るなり、「かなり錆が出ているからラジェータ−交換した方がいい」と言われ、長々と説明をされたが理解できなかった。

あまりお金をかけたくなかったので、「補充でお願いします」と告げたところラジェータ−に2本、サブタンクに1本、つごう3本入れられた。
作業は極めて迅速で、文句の言う暇も無いくらい。
しかも料金がバカ高い!1本900円が3本で2700円!

1本と水の補充のつもりだったのでさすがに納得がいかず、文句を言うと、店長?の長々とした説明のなかに「補充の場合は3本入りますが」という文言が入っていたとのこと。
しかも店長が言うには、水で薄めてはいけないらしい。

結局900円値引きしてもらったけど、騙された気分だ。
もう二度とあそこのスタンドには行かないと思った。

クーラントの実勢価格、オートウェーブで見てみると2Lで580円。ところがこのスタンドでは200mLも入っていないくらいの小さな容器で1本900円!

スタンドでそういう液とかは交換すると高いんだね。
足元見ているよ。

今回は小宇宙だったが他でもそうなのかな?
2003年02月03日 00時08分17秒


新潟って
今日はオフ会がバッティング。

しかも身の回りの他の行事も今日に集中してしまった。
こんな日もあれば、何もなくて暇な週末もあるのにね。
人生ってうまく行かない。

もう雪が降っていた。関越土樽パーキングからチェーン規制。
新潟って遠い。

そうそう、典型的な雪国の町を見たような気がした。
冬を迎えつつある雪国の町を。

縦型の信号、消雪パイプ、赤くなった道路、雁木・・・
小学生の時に見た学研の学習に載っていた雪国の暮らしそのままだ。

国内旅行もなかなか捨てた物じゃないと思った。

ちなみに新潟駅前で2個買ったタイムスリップグリコのオマケ、どちらもケンメリスカイラインだった。
しかも片方はGTR。
当たり過ぎ?
2002年11月10日 23時54分59秒


フォントが変
フォントが変になってしまった。

「国電」という言葉がなくなって久しいが、今日のはショックだったな。

最近、職安の事をハローワークという呼び名に変えたが、定着しなかったので職安に戻したという話だ。
その話を後輩から聞いて、E電と同じだと思ったのでそういう話をしたら、「E電ってなんですか?」と聞かれた。
まあ、定着しなかったので知らないのも無理はないと思って、「国電の新しい呼び名だよ」と説明してやった。

そうしたら今度は「コクデンってなんですか?」と・・・


お前ふざけているだろう!?と一瞬思った。でも、本当に知らないらしい。
で、周りの後輩に聞いてみたが、国電を知らない人は多いみたいで、びっくりした。

コクデン?黒電話ですか?とかいう間違った答えもちらほら。

本当か・・・お前ら本当に知らないのか?お前らとはそんなに歳は違わないじゃないか!?


先輩に聞いても、「知っているけど使ったことない言葉だ」との答え。「おやじの世代は使っていたと思う」とのこと。


国電ってそんなに古い言葉じゃないと思うんだけどなあ。
2002年08月23日 00時47分56秒


猫づくし
今年の夏は猫づくしだった。

猫の恩返しを見て、ナンジャタウンで猫をなでまくり・・・

そんな感じで、最近いい感じ。

もう秋だ。
2002年08月23日 00時29分55秒


水銀整流器だって・・・
ハト胸のはなし。

先日、とある銀座のデパートに行ってきた。そのデパートでは鉄道模型ショウが行われていた。
ショウ自体はまあ各メーカーの新製品見本市みたいなものでそれなりに楽しめたが、同時に鉄道関係の大売り出しみたいなものが行われていた。

そこで見つけた鉄道模型、某アリイの新製品・・・実にやっと出たという感じである。「ハト胸機関車、ED72!」

実物について説明しよう・・・
九州の交流電化の立て役者・・・昭和36年に試作機として1号機と2号機が登場、翌37年に量産機が製作され、つごう22両が生産された九州用交流電気機関車である。
まあ、詳しい解説は他の権威あるホームページで紹介されているから、そちらを参照のこと。

で、Mishizawa的に気になるポイントを書こうと思う。
この機関車、整流器が水銀整流器なのだ。
交流電気機関車は、架線から交流の電気を取り、変圧器で電圧を落としてから整流器を通して交流を直流に変え、直流モーターを回して走る。
この整流器、半導体技術が進んだ現在では普通に作れるのだが、昭和30年代当時・・・大変だったようだ。
整流器として使われていたのが「水銀」だったから・・・
この水銀整流器、夕張の石炭の歴史村で実物を見たが、凄い芸術的!

想像してごらん・・・ハート形の風船があるよね。そんな形の容器を大体直径60cmくらいの大きさで、ガラスで作るの。
そしてハートの出っ張った所に電極を付けて、ガラス容器の中を水銀で満たす・・・

想像しただけで凄い!
巨大なガラス容器(しかも変な形している)に水銀が入っている・・・もう走るたんびにタップンタップン・・・

この機関車は、登場からたいてい15年から20年で廃車された。
やはり水銀がネックだったんだろうな。

で、こんな薄幸の機関車が、やっと模型としてデビューした。
10年前から欲しかったのだ。待った甲斐があった。
お店の人も「やっとこのようなマイナーな機関車が製品化されるいい時代になりましたね。」と言っていた。

試作機と量産機、2両買ってしまった。
しばらくは重連だな。

あと、兄弟機のED73も欲しい。
こちらの方は貨物機として作られながらブルートレインを牽引したというからちょっと花形って感じだ。

で、このED72とED73は、全面の形状から「ハト胸機関車」と呼ばれているのは周知の事実だろう。
2002年08月06日 01時26分04秒


まだ書く
脱線だって・・・

アメリカでアムトラックが脱線した。
暑さで軌道が狂って脱線・・・アメリカの鉄道への信頼が崩れた・・・などとニュースで言っていたな。

さて、それを聞いて思い出したのは、昭和50年の秋田での特急つばさの脱線事故だ。
確かあれも暑さでレールが狂って脱線になったという例ではなかったか?

他にも、九州で特急が脱線した事例があったような記憶があるが、これも昭和50年代の話だ。

今の日本でこんな事故が起きたら、けっこう問題になりそう。だって、昭和50年代の事故のイメージがあるから・・・ふつうの人はそう思わないか・・・

ともあれ、アメリカでは鉄道は車と飛行機に押されて大変なんだ・・・

冒険と称して線路を歩く子供とかもいるし・・・
2002年07月31日 00時37分39秒


バカな・・・!
最近飲みが多くて車に乗れない・・・

先週の話だが、私のグロリアが車検から帰ってきた。
車検と同時に前輪のショックを交換してもらった。もちろん社外品なんてないから、純正に。
ショックを変えただけで、乗り味がかなり良くなった。前がぴたっとなった感じで、しっくりくるし、ガタガタしないのが良い。

さて、ドライブである。首都高に入って3号線から東名に走ってみた。
後輪のサスは変えていないので段差でやや後ろが揺れる・・・なんて思っていたら用賀の出口を過ぎたところで追い越し車線が急に渋滞でブレーキ&ハザード!

こんな所で急に渋滞だなんて、危ないな!事故か?・・・などと思いつつ流れている左側へ車線変更。
右側の追い越し車線は先頭にエスティマが停まっている。ハザードを出しているので事故でもやったか・・・???

なんかハザードと一緒に白いランプがついているし、後ろに動いているし・・・あのエスティマ・・・
しかも事故ではないみたいだ。

賢明な読者諸兄ならもうお判りでしょう。

用賀出口から出られなかったからって、バックしていたんだよ!
しかも追い越し車線で!!

こういう奴どう思う?

んで、追い抜きざまにクラクションを思いっきり鳴らした俺は間違ってないよね・・・
2002年07月31日 00時18分32秒


ビズジェット欲しい
二木ゴルフってロシアのサッカー選手、いなかったか?

成田空港の新滑走路、見てきた。
聞きしにも過ぎて、尊きこそおはしけれ。
そも、参りたる人ごとに山へ登りしは・・・

今までの成田って、ジャンボ機ばかりが離発着しているような印象だった。
だが、新しい滑走路は短く、ジャンボ機などの大型機や長距離路線の離陸などでは長さが足りないと言う。
なので、比較的近距離のアジア方面の旅客機や小型機がけっこう見られるというかなり面白いところとなったようだ。

そして・・・たまにはビズジェットなるものが飛んできたりする。
ビズジェットというのは、企業で持っているジェット機のこと。けっこう小型の飛行機だが、こんな飛行機を自家使用してしまうなんて、うらやましい限り。
たぶん、「時は金なり」というような人が乗っているんだろうな。
美人秘書なんかつれて・・・

そんなジェット機が格納庫の建物に突っ込む映画があったな。
なんだったっけ?
2002年06月10日 00時07分49秒


外環にて
今日は埼玉をちょこっとドライブ。

外環の下道、左車線を走行中、美女木交差点の手前あたりで、信号が赤になる前の黄色で、停止した。
埼玉の信号って、黄色がやけに長いんだよね・・・停まってもちょっと黄色の時間が長い。
で、後ろを走るトラックは停まる気も無いようで、右車線に進路変更・・・しかし右車線には別の車が!
そう、トラックの右側を走る車があった。そしてトラックの右側をすり抜けて信号で停まった!

困ったのはそのトラックだ!
もともと停まる気も無く減速も充分にしていなかったのだから、前の2車線を塞がれて急ブレーキ!
白煙がもうもうと立ちこめる中、トラックは車線をまたいで斜めの状態で何とか停まった。

もしかしたら追突されていたかも・・・と思うとゾッとする。

トラックの運転席にはテレビが付いていた。おそらく運転手氏はテレビでも見ていたのだろう。

そのあと、トラックの報復が恐かったので全速力で逃げたのは言うまでも無い・・・

結局報復はなかったのだが(たぶん運転手氏はさっきの急ブレーキでしばらくは安全運転しようと心に誓ったのだろう、かなり遅かった)、中には黄色で停まっただけで殴られたとかいう話もあるから、恐いねぇ・・・
2002年06月08日 01時52分36秒


最近のトランスジェンダーについて
昨日、中央道のとあるサービスエリアにて。

最近、トランスジェンダーが叫ばれている。
その中に、「洋式便所では男は小便を座ってしろ」というものがある。
確か3割程の男性が洋式便所では小便は座ってするそうだ。
ちょっとやだな。

で、サービスエリアにはたくさんのバスが停まっていた。おそらく東京へ帰る観光客の群れだろうか。
女性用のトイレには長い列があった。そして、男性用のトイレには、まあおばちゃんとかなら入って来るかもな・・・なんて考えながら入ると、そこには女子中高生と思われる娘が数人、便所が開くのを待っていた・・・

今の世の中、いったい何なんだろうな?

そもそも、女子トイレが混むからいけないのだ。
小便用と個室トイレの二つに分けてしまえば良いのでは?

でもさあ、そうすると個室トイレの方は女に占領されて、男は絶対に入れなくなるよね。

そのうちに小便器に大便をする輩も出てきたりして・・・

便所の話は奥が深い。
2002年06月03日 23時08分47秒


やっと復活
ネットにやっと復帰。

うちのiMacがこわれて、もう2〜3週間になるかな。
ノートパソコン買いました。
iBook G3 700MHzのやつ。
マック使いはやっぱりマックに戻ってくるのかな?

さて、このノートパソコンだが、いろいろなお店をまわってやっと手に入れた代物だ。
まずは秋葉原で価格調査。
ふむふむ、買ってもいいかもとおもった。で、郊外の量販店でもっと安く売っていないか見てみる。

他店では以前、iMacをたくさん置いていた某Y電気は、
「iBookはうちには置いてないんです
よ。」とのこと。

秋葉原にもある家電量販店某S無線は、
「うちはMacは扱っていないんですよ。」とのこと。

21の付く某デジタル店には新品のパソコン自体おいてなかった。

結局、某PC量販店でお買い上げ。

Macって、なんでこんなに売ってないの?
2002年06月03日 22時38分17秒


異次元への誘い
長野県の、とある場所にて。

長野県はN市にある、一部では有名な「異次元の坂」と呼ばれる場所に行ってきた。
何で異次元と呼ばれるのか、それはこの坂が、地理的な条件が重なって意外な状態になっているからだ。

そこは、国道が鉄道をアンダーパス、つまり道路が地下に潜って鉄道をくぐる構造になっているのだが、アンダーパスは一度下ってから鉄道をくぐり、それから上っているのが普通でしょう。

・・・ところが、ここのアンダーパスは、一度下ってから鉄道をくぐり、それから上っているように見えて、実は 一度上ってから鉄道をくぐり、それから上っている・・・

つまり、ずっと上り坂な訳だ。

この不思議な坂の取材報告を近々公開予定・・・もうあったりして、この坂を取り上げたHP。
2002年05月08日 01時08分09秒


充実した
連休は充実した。

コラムのネタって、思いついたときにすぐに書かなきゃ忘れちゃうよね。
んーと、なんだったっけ?
「・・・よっよっよっ困ったよー・・・困ったときは大槻カイケツ黒うさぎーとその子供たち・・・」

連休は、福岡と長崎に行って来た。
福岡って、普通の都市なのに、やっぱり別世界。
特に中洲の屋台なんか、忘れかけていた日本の良き伝統が今もなお・・・
今回の福岡では、屋台は一軒しか行けなかったが、はしごをするのも良いだろう。

ああ・・・旅は良い・・・

実は九州は初上陸でした。

なんだ、九州は日本なんだ・・・と実感した連休だった。
2002年05月08日 00時50分34秒


ローリング族か・・・
垂水峠のがたがたはローリング族対策らしい。

ローリング族って、ドリフト族と同じだよね。
ドリフトしながら峠を駆け抜ける・・・暴走族というよりは車の挙動を楽しむモータースポーツ派というイメージが強くなってきている今日この頃だが、いまだにひとくくりに「暴走族」と呼ばれている。

ほんとの凶暴な「暴走族」は、暴走なんてしないっしょや!

で、それに関連してか、鈴鹿市の近隣の市町村では、鈴鹿サーキットにモータースポーツの複合施設を作ることに反対の声が多いとか。
その理由が何でも、「モータースポーツに興味を持つと不良になる」という・・・

ええと・・・モータースポーツと不良の因果関係を明確にして欲しいね。
シューマッハもマキネンもアレジもみーんな不良だったってことかい?

あーあ、この国でモータースポーツが育たない理由がよくわかった。

でも、だからといって公道でドリフトするのは近所の住人や他の車の迷惑になるのでやめましょう。

そのかわりにサーキットなんかでは思う存分やってください。
2002年04月15日 02時36分04秒


道路上の障害物
所用で山梨へ・・・

帰りは国道20号線でしこしこと八王子まで、下道走った。
中央道って小仏トンネルを先頭に13キロ渋滞だと・・・
なんで混むのか中央道。

さて、20号は垂水峠というところにさしかかった。
ここは全線30キロ規制。
なんで・・・?

そりゃあ急カーブもあるだろうし、そのくらいまで落とさなきゃ曲がれない車だってあるだろうよ。
でも全線一律30キロ規制はないだろう・・・って思う。

速度規制って本当に危険なところに適切に適用しなければ、有名無実化してしまい、守らないのが普通になってしまう。
そしてオーバースピードが常習化してしまうと、本当に速度を落とさなければいけないところで曲がりきれず事故ということも・・・

それと、この峠、スピードを落とすべき所にはがたがたが付いているのだが、カーブの所にまでがたがたを付けるのはどうかと思う。
コーナーリング中って、車が不安定なんだから、カーブの手前で速度を落とさせるようにがたがたの付け方を工夫して欲しいな。
山梨県側にはカーブにがたがたを付けているところが多かったぞ。
東京都側はカーブに入る直前の直線区間にがたがたが付いていて、カーブにはがたがたがないのが多かったぞ。

このままでは、東京より山梨の方がバカ?って思われても仕方がないのかも。

バイクに乗ってる人はどう思う?
カーブにがたがたって。

さらに、この区間って休日は原付は通行禁止なのは何故?
国道20号線を原付で通過できないなんて・・・
やっぱりがたがたのせい?
原付はこれでこけるから?
2002年04月15日 02時21分46秒


衝動買い?
眼鏡を作るはずだったのに・・・

そう、最近目が疲れる。
特にパソコンの画面なんか見ている日にゃ、吐き気を催したりする。
・・・をいをい、そんなとこでするなよ・・・
じゃなくて、眼鏡が合っていないせいだと勝手に決めつけた私は、赤羽のとある眼鏡屋さんへ・・・

眼鏡はちゃんと作れた。なんかネジが一本も使われていないタイプで、壊れにくいらしい。
納期は月末。

で、今日はそれまでの予定だったが、外出ついでに電車で池袋まで行った。

池袋のとある楽器屋・・・店頭にコントラバスが安く置いてあった。
「久しぶりに楽器でも見ていこう」
そう思った私は弦楽器コーナーへ。

壁に掛けられたいくつものヴァイオリン、お店の人の話では弾いても良いとのこと。
「うーん、これは立った感じの音がするな・・・これは平べったい感じの音だ・・・」
などとやっているうちにこのくらいの楽器だったら手が届くな・・・と思ってしまった。

買ってしまいました・・・チェコ製のヴァイオリン。妙に気になった音だったんだよぉ・・・
しかも弓とケース付き。

これって衝動買いって言うのかな。
2002年04月14日 01時43分12秒


鍛造は良いと言うが・・・
車のタイヤ、換えた。

私の車は昨年の12月からスタッドレスタイヤを履きっぱなしで今まで走っていた。
スタッドレスか・・・何回も使わなかったな。
昨冬は東京で雪が降ったのを見なかった。スタッドレスは長野の実家に帰ったときは活躍したものの、東京では無用の長物だったか。

そんなわけで、長らく夏タイヤに履き替えたかったのだが、今回はインチアップを試みた。
あの車って、本来の用途はタクシーだが、さすがは高級車。ホイールハウスがでかいでかい。
17インチくらいのディッシュなんかにぶっといタイヤ入れて、VIP気取りでブイブイいわせたろか!なんて事もできるはずだが、今回はやめて、おとなしく1インチアップした。

今まで履いていたタイヤはサイズが195/70R14、今回換えたのは205/65R15・・・
賢明なセドグロファンの諸兄ならおわかりであろう。カタログモデルのY-31セドグロの上級グレードに装着されているタイヤサイズだ。

そしてホイールは・・・純正アルミホイール(ブロアム用)。

そりゃあ最初は社外品ホイールも考えたさ!でも、諸サイズやナット穴の位置(どうやら15インチ、リム幅6J、PCD=114.3らしい)はわかっていても、オフセットやハブリングの大きさが合うかどうかはわかんなかったから、純正品を使うのが一番っしょや!
それに、純正ホイールはメーカーが試行錯誤を繰り返して決定したいわゆるベストチョイスな設定なわけで、無難だし。

んで、中古部品屋を二軒、解体屋を二軒廻って、やっと手に入れたよ。純正アルミ。
しかもタイヤ付き!5ケタ払ったけど。

結構汚い・・・このアルミ。タイヤも。
泥だらけでほこりもかぶって・・・洗ってみた。結構いけるじゃんかよぉ。
タイヤの銘柄は・・・ブリジストン・・・レゾナ・・・じゃなかった、レグノ・・・7000・・・だったっけ?

結局、解体屋から買ったタイヤ&ホイールをそのまま履きました。
なんかかっこ良くなった。インチアップするとどんな車でもかっこ良く見えると言うが、こりゃいいや。
あ、空気圧は確かめなきゃダメだよ。

んで、その後、オフ会に参加した。
試運転も兼ねて。

・・・前のタイヤと走りが全然違う!

1.高速安定性が増した。
2.ハンドリングがタイトになった。
3.路面の轍の感覚が伝わる感じになった。
4.今までハンドルから手を離すと自然に左に寄っていったのが、右に寄っていくようになった。
5.ロードノイズが大きく、うるさくなった。
6.加速が重くなった。
7.轍にハンドルを取られるような感じになった。

うーん、このサイズのタイヤが上級グレードだけに装着されている理由が良くわかった。
タイヤに比べて車が非力なんだよね。
パワーが食われちゃってるよ・・・

というわけで、タイヤとホイール換えました。

あ、タイトルはアルミホイールは鋳造より鍛造がいいという話だが今回履いたのは鋳造だよという話。

そうそう、「鍛造」って、なんて読むの?
答えは次回!・・・実は自分も最近知った。
2002年04月08日 02時01分54秒


半蔵門ってさあ
先日、大学の後輩が東京に来たので、深夜の観光案内・・・

神田から皇居をぐるりとまわり、代官町から首都高へ。
土曜の夜の首都高は走り屋が多くて危険だが、東京の夜の一面をかいま見ることができる貴重な体験だ。

さて、半蔵門って地名、皇居の西側にあるよね。
地下鉄とかTOKYO-FMとかで有名な半蔵門だが、この地名の由来には諸説紛々・・・あるらしい。
最も眉唾物なのが、「江戸時代、将軍がインドから象を連れてきたとき、この門から入れようとしたら象は半分しか入らなかったので・・・」というもの。
はとバスのガイドはこの説で説明してくれるようだ。

実際は、忍者の頭領、服部半蔵がこの近辺に屋敷を構えたという話が最も有力だという。

あ、服部半蔵じゃないかもしれない。なんとか半蔵ってゆう人らしい。

ともあれ、夜の東京見物も捨てたもんじゃないね。
2002年03月04日 00時27分04秒


更新したぞ!
気まぐれで更新。

実は去年の夏から車のグリルとテールを後期グロリアのものに交換してあるのだが、そういえば自分のホームページでは未公開だった。
半年も、車関係の更新をしてなかったことになるな。
この改造によって、見た目の年式が新しくなった。
わかる人にはわかる。

ちなみに、このトップ画像は去年の夏に石狩新港で撮ったものだ。
半年もほったらかしにしていたんだな。
2002年02月28日 01時32分10秒


パトカーだらけじゃねえか!
お前がぶっ放すから見てみい!パトカーだらけじゃねえか!

ブッシュさんが来るってゆうんで、都内のあちこちに検問が張られている。
まあ、こちとら悪いことはしてねえもんで、別に検問とて恐いもんではないんだが。

首都高走ったら、機動隊のバスが3台並んで走っていた。
車線変更した時に入れてあげたら、ハザードを出してくれた。
サンキューハザードは警察公認なんだな。

その後で車線変更してきたトラックを入れてあげたら、妙に丁寧に・・・というか何回もハザード出してきたのはなんか妙な気持ちだ。
こっちがタクシー仕様車に乗っているから、プロドライバーだと思われたのかな。

そういえば、タクシー仕様車に乗っていることで得したことがある。
それは、「路線バスが道を譲ってくれる」ということ。

信号の右折待ちの先頭で、対向車が直進の路線バスの時、信号が青になったら対向車の路線バスがパッシングして譲ってくれた。

けっこうあるんだ、そんなことが。
普通の車でそういうのってある?
2002年02月16日 00時58分15秒


グリコのおまけ
やっと出た!マツダT2000だ!

最近、オマケ付きのグリコがマイブーム。
ってゆうか、なつかしの20世紀「タイムスリップグリコ」というのがあって、懐かしの自動車や、三種の神器と言われた家電、鉄人28号等の模型がオマケになっているのだ。
コンビニで見かけてはついつい2箱買ってしまう。

私の欲しいのは自動車シリーズ。
トヨタ2000GTやクラウン、マツダの3輪トラック、ボンネットバスやスーパーカブがラインナップされ、結構良い出来なのがうれしい。
サイズもほぼ各サイズの鉄道模型に使えそうな手頃なスケール。何かに使えそう。

こんな書き方をするといかにも家電シリーズとかははずれみたいな印象を与えるが、なかなかどうして、家電も侮れない。
特に小物がすごい。
なんと、扇風機には豚の形の蚊取り線香、アイロンにはワイシャツと霧吹き、冷蔵庫にはスイカと牛乳びん、テレビには花瓶と人形、掃除機には座布団の上に寝転がるネコがついている。

今まで8箱買っているが、まだ同じモノがかぶったりしていないのが不思議だ。
2002年02月13日 00時30分16秒


連続で書き込み
うーむ、さっきのコラムはあまりにも偏狭的なナショナリズムが見え隠れしてしまったきらいがあるが、どうだろう?

地方の民族的な音楽って、いいよね。
地方によっては、かなりアグレッシブな音楽が生まれたりするから、そんなとこも興味深い。
今思いつくのを上げてみると・・・津軽三味線の節とか、群馬の八木節、阿波踊り・・・

その地方の人々が勝ち気な性格だということはないと思う。でもアグレッシブな音楽があったり・・・

うーん、この話題はまた今度。
2002年02月12日 01時45分54秒


つんつん津軽
津軽には七つの雪が降るとか・・・ 久々の更新です。 今年初めてだっぺか? 津軽三味線が若者の間で流行ってるらしいじゃないかよお。 この前にも赤羽駅の東口で見たよ。若い茶髪のアンちゃんがよお、津軽三味線をよお。 むがしだったら、「あんだはまだわげえのに、どすて、津軽じゃみせんのようなふりいもんに興味持つんですば」なんて言われていたんだが、時代は変わったねえ。 いやあ、しんがし、津軽じゃみせんてば、いいもんだねえ。 なして、あっただ地方さに津軽じゃみせんのようなかっこいい音楽が生まれたんだかねえ・・・ 不思議だ・・・ ふるさとの 訛りなつかし 停車場の 人混みの中に そを聞きにゆく 東北弁に不慣れなみしざわでした。
2002年02月12日 01時35分46秒


女性の長生きとLPG車について
最近ラーメンづいてる。

女は男より長生きだ。
遺伝子的に強いとも言われているが、動物全体から見て、一般的に基礎代謝量を体重で割った値が小さければ長寿命と言われている。
つまり、女は体重が男よりちょっと少ないのにエネルギーや物質の代謝は男よりかなり少ないということで、結果的に長生きというわけだ。
その結果、力が弱いということもあるが。

で、車にも同じ事が言えるのでは?と思う。
例えば、LPG車はガソリン車に比べ長持ちである。ガソリン車が10万キロで廃車になるのにタクシー等のLPG車は40万キロ走っても平気なのは、女が長生きなのと同じ理由なのではないかと思う。

車については、基礎代謝量を出力、体重を排気量に置き換えて考えてみると何となく想像がつくと思われる。
そういえばタクシーなんかはクラウンでもセドリックでも2000ccクラスでせいぜい100馬力程度しか出ない。
ここに、タクシーはガソリン自家用車と比べて走行距離が長くても平気な秘密があると思う。
2001年10月27日 01時29分14秒


何カ月ぶりかな?
ひさかたぶりの更新です。

今日は、まあ午後も暇・・・というか、走りたくなったので、ふらっと・・・
御徒町のカレー屋で昼飯を食って、靖国通りからふらっと国道246号で渋谷を通って・・・
渋谷って、車では行かない方がよい所だな。

さて、246から東名に乗って厚木まで。愛甲石田駅前から再び国道246号へ。
ここら辺で日はすでにどっぷりと暮れてしまった。
秦野辺りで右に曲がると、あの「ヤビツ峠」へ・・・
今日のヤビツは、そこそこ通行量があった。
そしてヤビツを越えて清川村から相模湖へ。

相模湖で国道20号へ出たとき、何を血迷ったか甲府方面へ向かった・・・
対向車線の東京方面は大渋滞!この選択は正しかったのか!?

さて、上野原というところで、右に分岐する道に「奥多摩方面」とあるではないか!
これは行くしかない!対向車も来なかったためすんなりとその道には入ることができた。


永かった・・・


青梅街道へと通ずる道だったのだが、かなり走ったかな?と思った地点で青梅街道まで23キロとか表示があるし・・・青梅街道へ入ったら八王子まで60キロ・・・

あの辺りって、距離感が違う・・・
そう・・・北海道で札幌近郊をドライブしているのと同じ感覚だ。

そして車の流れも、何の変哲もない軽が80キロくらいで飛ばしていたり・・・


自分もけっこうカーブとか飛ばしたので、トランクの中がぐしゃぐしゃになってしまった。



今日のコラムは久しぶりに書いたのであまりおもしろくないな・・・
2001年10月22日 00時40分06秒


防災の日に思う
防災の日にビル火災のニュースである。
火災があったのは前日でしたっけ?

ビルの火災で記憶に新しいのは、昭和47年、大阪で起きた千日デパート火災と、翌48年、熊本の大洋デパート火災であろう・・・自分は生まれてないが・・・
どちらも100人を越す犠牲者を出し、戦後を代表する火災による大惨事であった。

そう言えばそれより10年前の昭和37年と38年には大きな鉄道事故が立て続けに起きた。常磐線の三河島事故と横須賀線の鶴見事故である。どちらも死者170人前後の大惨事であった。

共時性という言葉がある。事故が事故を呼ぶ偶然性。航空機事故などはある時期に続いて起きるという話は皆さんも聞いたことあるでしょう。
航空機事故は・・・たしか昭和46年と47年あたりが多かったような気がする。雫石、函館山、モスクワ、デリー、そして翌48年のベンガジ空港ハイジャック事件・・・ハイジャックなら45年のよど号事件も入れるべきであろう。

航空機事故史上最大にして最悪の事故はもちろん皆さんご存じの日航ジャンボ機墜落事故・・・ではなく、1978年にカナリヤ諸島テネリフェ空港で起きたジャンボ機同士による衝突事故だ。

そうそう、よど号事件の映像を見て、意外なことを知った。
それは・・・


・・・コックピットの窓って開くんだ・・・


ハイジャックされたのは日本航空のボーイング727-100型機であるが、交渉するために窓を開けていた映像に、驚きと感動を覚えた。
あのあと平壌に向けて飛び立ったのだから、閉めることもできるのだろう・・・

ともあれ、今回の事故で亡くなられた方のご冥福をお祈りします。

なお、各事故についてのデーターはうろ覚えなので間違いなどありましたらご指摘ください。
2001年09月02日 01時08分48秒


珍しく恋のはなし
土日は仕事・・・休みはなかった・・・

最近、o-ヘンリーの小説のような恋愛がしたいなと思っている。
o-ヘンリー短編集には、色々なすばらしい話が書かれている。その中には、「こんな恋愛がしてみたいな」と思うような話も少なくない。
例えば・・・

ジミー・バレンタインは金庫破りの名人、警察に捕まって刑務所勤めの毎日だった。
そして釈放の日、彼を捕らえた警部に、「今度金庫破りをしたらただじゃおかないぞ」とクギを刺され、二度と金庫破りはしないと誓った。
ところが、彼はたまたま銀行の一人娘が大型の金庫に閉じこめられるという事故に遭遇する。
彼は、警部との誓いを破り、その金庫を開けてしまう・・・警部の見ている前で・・・

金庫を開けてしまったジミーは逃げる。
ジミーを逮捕しようと追いかける警部、そして、助けてもらった娘は警部にこう言うのだ。

「あのおじさまは何も盗んでいませんわ!」

しかし警部は言いました。

「いや、奴はとんでもない物を盗んでいきましたぞ!・・・あなたの心です・・・。」

そこで話は終わる。


実は後日談ではジミーが進駐軍として日本に渡り、終戦後の昭和21年2月14日、チョコレートを配ったという。これがバレンタインデーの由来で、それからというもの、「ギブミーチョコレート!」と叫ぶと何故かチョコレートが・・・という逸話があるとかないとか・・・


恋の話は何処へ・・・
2001年08月27日 00時44分06秒


宇宙を再現
最近、いろんな人がこのコラムを読んでいる気がする。

昔、私は科学少年だった。
科学忍者隊に入りたいと思っていたわけではない。

宇宙について考えていたこともあった。
宇宙空間が無重力状態ということは何となく知っていたが、何で無重力なのか、無重力状態を作ることができれば、きっと楽しいだろうな・・・と思っていた。

そして、宇宙には空気がないことも何となく知っていた。
そこで、ある考えが浮かんだ。

「きっと空気がなければ無重力になるんだ!」

さっそく実験してみたくなった。
まず、牛乳びんを用意して、中に石ころを入れ、その瓶の中の空気を徐々に抜いて行けば・・・石ころは浮くはずだ・・・

もちろん空気は口で吸っては出し吸っては出し・・・一生懸命中の空気を出した。
もう限界と思うところまで続けた。

石ころは最後まで浮くことはなかった・・・

そこで私は悟った。
「やっぱり口で中の空気を最後まで吸い出すのは無理だったのか・・・」


無重力と真空とが何の関係もない事を知ったのはそれからしばらく後のことだった。

この実験、夏休みの自由研究に如何?
2001年08月23日 00時42分29秒


いい加減に
更新しろや!って言われそうな今日この頃。

先日、高校の部活のOB会で聞いた話だ。

「びこうるいって知ってる?」と聞かれた。
びこうるい・・・鼻行類と書くらしいが、太平洋のある島に、今は絶滅してしまったその動物は発見された。
その動物は、鼻が発達しており、鼻を使って色々な事ができるそうだ。

たとえば・・・鼻で歩くことはもちろん、魚を捕ったり飛ぶことだってできるんだ・・・

そんな動物、初めて知った。

本が出ているらしいので、読んでみるか・・・

鼻行類についての情報求む!
2001年08月21日 22時15分05秒


祝!一周年
久々の更新。

自分のグロリアが納車後一周年を迎えた。
トータルな走行距離や燃料消費量、ガス代などは計算して後ほど報告する予定。
その他、部品代やメンテナンス費用も。
特にお金をかけたのはブレーキ周り。パッドやシューは結構早いうちに交換した。
ボンベ交換も行ったので、あと6年は安泰。

一年乗って特に気づいたりしたことを書く。
慣れると乗りやすい車。街乗りはもちろん、高速でも普通の車より速い走り方でも問題なし。
ただし、燃費は高速では落ち気味。

燃費は結局、リッター10キロ越えたのは一回しかなかった。
その時のルートは、東京から国道4号線で栃木、北関東自動車道から東北道、日光宇都宮道路といろは坂で日光へ。そして群馬県は沼田を経て渋川から草津温泉へ。さらに長野原から軽井沢へ向かい、碓氷峠(旧道)を下り、松井田妙義から上信越道に乗り、北関東自動車道の伊勢崎で下り、栃木へ向かい、国道4号で帰京。
日光〜沼田や渋川〜草津、長野原〜碓氷峠では結構な山道だったにしては意外と燃費がいいコースだった。

あと、オイル交換をした直後は燃費が落ちる傾向にある。
オイルがまだなじまなくてフリクションが大きいのか?

その他、特筆すべきは、外観の変化。
フロントグリルは3種類に変化、テールランプは2種類というバリエーション。
特にグリルはその日の気分で中期オリジナル、中期セドリック、後期グロリアに交換可能!

というわけで、結構使えて楽しめる車だという結論でいいかな?
2001年08月01日 23時55分36秒


今更ながら
以前、「あだ名がブーニャンになっている」と書いたが、その理由を今更ながら書く。

もうブーニャンなんて呼ばれていないんだけどね・・・

なんか、若い頃のブーニンに似ているらしい。
ブーニンって、あのピアニストの。

それだけでブーニャンというあだ名が・・・


何かくれ、腹減った・・・
2001年05月14日 02時01分20秒


グリーンスリーブスの謎
酒の自販機って使えなさすぎ・・・

MIDIを追加した。
今回追加したのはおなじみの曲、グリーンスリーブス。
それも2種類。

何で2種類なのか・・・まずは聴いてみて。
この二つには違うところがある。
違いがわかった人には、ネスカフェ・ゴールドブレンドを・・・飲む権利があったりする。

そうそう、先日アップした「謎の曲」、正体が判った。
「緑のひだまり」というタイトルで、昔のアニメの主題歌とのこと。
放映されていたのが生まれる前だから、リアルタイムでは聴いていないはずだが。
2001年05月14日 01時51分54秒


気になる・・・
この前聞いて懐かしいと思った曲の話。

その曲は誰かがカラオケで歌っていた。
お店の娘が、懐かしいと言っていた。
そう・・・その曲は私も聞いたことがある。

・・・あれはまだ私が小さかった頃、たぶん小学校にも入っていなかったくらいの歳だったと思う。一回だけ聞いた記憶がある。
そして今までたまに思い出されるが頭の隅にわずかにあるかすかな記憶だ。
子供向けの曲で、女の人が歌っていたと思う。

そういう曲を久しぶりに耳にした。
それからというもの、この曲が気になってしょうがない。

これについて詳細をご存じの方、情報下さい。
掲示板とかに・・・

憶えている範囲でMIDIを作りました。トップページに「気になる曲」の名前でアップしています。
2001年05月11日 01時47分43秒


連休終わって
グロリアがネコ車になってしまった。

クルー教習車のカタログを手に入れた。
RB20E搭載のガソリン車で5速フロアマニュアル、外観はタクシーな車も用意されている。
私だったらこの車をベースにあんな事やこんな事を・・・
・・・失礼。

価格表を見てびっくり。クルー教習車の中で一番安いのはガソリン仕様のマニュアルミッション車なんだねえ。
LPG仕様よりも安く、本体価格は148万3千円!(ただしエアコンさえオプション)
なんかサニーやカローラを普通に買うよりこっちの方が魅力的なのは何故だろう。
ちょっと頑張って新車を買う価値はあるかも。

クルーのガソリン仕様はエンジンがRB20E・・・これはスカイラインに載っているモノと同じだから、エンジンチューンも簡単だ。

オプションも教習車ならではの面白いモノがたくさんある。
大型サイドバイザーは前席窓のプラスチック製雨よけ、雨天でも窓を開けて運転できるので一般車にも欲しいところ。
コーナーポール(下手っぴ棒とも言う)は、前だけでなく後ろにも付けることができる。

こんな車に乗っていたら、さぞや注目されるだろう。
しかもそんな外見でサーキットに出たりして・・・
もちろん、「仮免許練習中」のプレート付き。

・・・いい夢を見させてもらった。
2001年05月10日 00時58分28秒


毎日がオフ会
最近、毎日がオフ会だ。

ヒール&トゥの練習を始めてから、運転が荒くなってきている。
荒いというのは語弊がある。エンジンを良く回すと言った方が正しい。
また、平均速度も上がってきていると思う。

そう、ヒール&トゥって、アクセルを踏み損ねて失敗することが良くある。
そんなときは赤信号で停まってから踏む練習・・・
つま先でブレーキを踏みながらかかとでアクセルを踏んで感覚を確かめる。

・・・走り屋が赤信号待ちでエンジンを空ぶかしする理由がわかった。
2001年05月04日 01時32分02秒


車の入れ替えとか
カレスト座間でオフ。

最近、他の車が欲しくなってきている。
でも今の車と合わせて2台所有するのも厳しい。
そこで、入れ替えという話になってくる。

シルビアでサーキットを走ってから、高性能なスポーツカー・・・というか走り屋車が欲しくなった。
でも、私のもう一つの車趣味、堅実なセダンという線からは逸脱したくもない。
堅実なセダンといっても今のところタクシー仕様車が一番という結論だが。

走り屋とタクシー、この二つの要求を満たす車は果たして・・・存在した!

「クルー・・・」

そう、それしかない。
ガソリン仕様の6気筒エンジン搭載車で5速フロアマニュアルミッション・・・一部の走り屋も採用している車だ。
クルーのチューニングショップとかも結構あるらしい。

さて、問題は車である。RB搭載のマニュアル車はあまり出ていない。オートマ車のミッションを乗せ換えるか?
そういえば教習車にそんなのが・・・クルーで5速マニュアル車、しかもエンジンはBR20E。

それだ!教習車ベースでいこう!

教習車だから外装はタクシーに近のでタクシー趣味は残せるし、ガソリン車だから改造も簡単。
エンジンをスカイラインのツインカムターボに載せ換えて、足は走り屋仕様に・・・

・・・問題が一つある。それは、助手席の補助ブレーキ・・・

残しちゃおう。
全然関係ない話だが、最近、「ヒール&トゥ」の練習をしている。
モータースポーツではよく使われるドライビングテクニックだが、コーナーの手前などでシフトダウンしながら減速するとき、ブレーキを踏みながらアクセルを踏んでエンジン回転を上げ、スムーズに変速をするものである。
つま先でブレーキを踏みながらかかとでアクセルを踏むのって足を結構ねじらなければならないのでなんかヤだ。

そこで・・・補助ブレーキを使う。
助手席の人に補助ブレーキを踏んでもらえばヒール&トゥなんてやらなくて済むもんね。


あ、クルーの教習車が中古で手にはいるのは多分まだ先のことだから、当分は今のタク上げグロリアに乗っていようと思う。
2001年05月01日 01時55分26秒


ちょっとしたものの言い方
QちゃんQちゃん
何だよショウちゃん
Qちゃんはなんで髪の毛が三本なの?
それは・・・お前を食べるためだよ!

先日、京急に乗る機会があった。
例の「パラロレラリロレプー・・・」という加速音が聴けたのは良いとして、車内アナウンスの言い廻しが気になった。

「ドアを、閉めます。」

普通、「ドアが閉まります」という表現が多いと思う。
そう言われると、ドアが閉まるという表現はなんかドアが閉まるのが自然現象みたいな言い方で、「閉めたのは私じゃないよ、だから挟まれても私を責めないで・・・」と責任の所在を曖昧にしているようにも聞こえたりする。

それに対し、「ドアを閉めます」という表現は、自分がドアを閉めるという言い方で、「京浜急行の名において、私がドアを閉めます」と、企業全体がドアを閉めるという一つの行為について責任を持っているように聞こえる。

私鉄って、会社によって言い回しが違うのが面白かったりする。
2001年04月25日 00時48分44秒


毎週末更新とか言っておきながら・・・
この前の週末は更新しなかった。

オフ会出席の皆様、お疲れさまでした。
秋ヶ瀬ケムシオフ、無事終了です。

で、帰りは出席者を車で送るために横浜まで行った。
横浜の道路って、すごい。
例えば横浜新道。
1号線を何となく走っているといつの間に有料道路なのは良くある話なので良しとしよう。
その道を走っていると緑の看板が3つ現れて、その先で一つ目の分岐・・・
高速で走っているので3つのどれにどっち方面と書かれていたかが読めないまま分岐だ。
しかもいっぺんに分岐する道の数が多い。ジャンクションが一カ所に集中しており、それだけに複雑だ。
初めての人には厳しいところかも。

で、それとは関係ないが、帰り道、横浜新道を途中で2回も降りてしまった。
入り直す度に200円取られてしまうのは・・・ハア・・・
2001年04月19日 01時27分19秒


浜崎多すぎ
最近、浜崎あゆみが表紙の雑誌、多すぎ。

もう色々な雑誌がしめし合わせたように浜崎を表紙に載せるものだから、コンビニに行くとすごい状態だ。
この様子を外国人が見たら「これが日本人の一般的な顔」と誤解するくらいだ。

さて、今日久しぶりに秋葉原デパートの前に行った。
ここは、露店が4〜5店くらい出されており、箱根細工や包丁などを実演販売していたのはいつものことだ。
そしていつものようにエコロジーな洗剤を実演販売している人もいたが、この人の言うことについてはいつも疑問に思う。
今日は水にBTB溶液か何かの呈色試薬でアルカリ性や酸性の実験みたいなことをしていた。
その溶液にカルシウム(水酸化カルシウム?)を入れて「水を酸から復活させまーす!はい、青くなりましたね。カルシウムはアルカリ性ですから。ここに・・・良く見て下さい・・・ポカリスエットを入れますと・・・青が消えてしまいます。・・・実はポカリスエット、強い酸なんです!」
「今どきの若者って、こんなのをよく飲みますね。バカですよね!若いヤツはものを知っているようで偉そうにしているけど、こんなモノを体に悪いの知らないで飲んでるバカなんです・・・」

・・・どうやらこの人、酸性=悪、アルカリ性=善ということを聴衆に刷り込んで、ポカリスエットがすごく体に悪いものだと主張しているらしい。そしてそれを飲んでいる若者はバカと・・・

そして、「皆さんは騙されている、大企業に騙されているんです」という論調になっていく。
この人、以前はライオンと花王は悪とも言っていたし、よほど大企業が嫌いなんだなという感じである。


この実演販売、なんか胡散臭い。
だって、ポカリは体に悪いことを化学的に証明しているようで全然証明になっていないんだから。

・・・不況だからねえ。どんなことをしても売りたいんだね・・・
2001年04月08日 22時41分51秒


週末くらいは
週末くらいは毎日コラムを書こうと思う。

先日手に入れた鉄道模型のキット、奄美屋のEF62を作るためには色々な道具が必要ということで、今日は道具をそろえる日。
板橋にある有名鉄道模型専門店に行った。
必要なものはハンダ付け用の道具一式で、ハンダごてはもちろん、ハンダやフラックス、それにはみ出したハンダを削るキサゲという道具だ。

ハンダごては当初、60Wのものを予定していたが、HOの電気機関車の場合、100Wくらい欲しいという。そして温度をコントロールするためにパワーコントローラーを使うのがオススメと言われた。
このパワーコントローラーというものは電灯にも使えて、電気スタンドの光量調整もできるのでおもしろい。
なんかホテルの照明みたいだ。

ハンダかき取り用のキサゲという道具も今日初めて買った。
今までは電気工作用のノミとかPカッターとかを使っていたため、けっこう仕上がりが乱暴だった気がする。

というわけで、色々とアドバイスを受けてきた。
これで製作準備完了。

・・・ガラステーブルが欲しい。家にはちゃぶ台くらいのテーブルがないので。
2001年04月08日 22時04分51秒


銀座線新橋駅の話
今日のオフ会で、銀座線新橋駅の幻のホームについての話があった。

現在の営団地下鉄銀座線の新橋駅には、現在使われなくなった幻のホームがあるという。
その話は昭和14年、銀座線がまだ東京地下鉄道と東京高速鉄道が新橋で接続していた時代までさかのぼる。
当時、新橋駅は東京地下鉄道と東京高速鉄道の終着駅だった。そして、新橋で相互乗り入れをするようになったとき、東京高速鉄道の新橋駅のホームが2本、余った。
そのホームが今も残っているという話だ。

その幻のホーム、現在使われている駅の通路から壁一枚隔てたところにあり、鉄の扉で閉ざされているが、中に入るとホームが二本あって、タイル張りの壁には「橋新」という当時の駅名表記がそのまま残っているという。

で、入り口から入って向かい側のホームには、上へ登る古ぼけた階段があるという話で、この階段が何処へ通じているかはいまだに謎・・・気になるという話だ。

さて、この階段について気になった私は、家へ帰って早速、YAHOO!でインターネット検索をしてみた。
「銀座線 新橋 ホーム 幻」というキーワードで。
検索結果に二番目に出たのがそれらしいページだった。
迷わずそのページに行ってみた。

・・・自分のページだった・・・

この幻のホームについて自分が過去に書いていたことをすっかり忘れていた。

詳しくは2000年3月のMishizawaコラムを参照して下さい。

結局、幻の階段の謎は解き明かされることはなかった。

あ、あと、検索したら出てきた幻の万世橋駅の謎について、気になってしまった。
2001年04月08日 04時50分02秒


今日のアクセス
TBSラジオのアクセス、今日のテーマは・・・「日本が戦時中に行ったことを教科書から減らすのにあなたは賛成ですか?反対ですか?」というような内容だった。

この番組、毎回決められたテーマについてリスナーの方が直接電話で討論したりする番組だ。
リスナー同士による白熱した議論がウリの番組・・・という感じだ。
だが、今日のはちょっと聞いていられるものではなかった。
リスナーの電話での意見なんてのはそっちのけで、番組の日替わりコメンテーターと「新しい教科書をつくる会」から来たゲストが議論しているのがほとんど。どちらも頭に血が上っていた場面も見受けられ、ほとんど二人が同時に自分の主張をしゃべりまくるといった状況だった。
コメンテーターが質問をふっかけて「つくる会」の人が説明をしている間にコメンテーターがチャチャをいれる。しかも論点がずれていたりする。
それをうまくとりまとめようとする進行役の女子アナ。そしてせっかく電話でラジオ番組に参加できると思っていたのにちょっと喋っただけで後は議論を電話口で聞いているだけのリスナー。

せっかく期待していたテーマだけに、残念。

でも番組としての狙いは充分に当たったのではないかと思う。
すなわち、「つくる会」の教科書に反対するための世論操作。
この話については書くのが面倒なので、割愛する。

あ、問題の新しい歴史教科書は読んでみたい。
読まないうちに「ひどい教科書だ」というのは絶対に避けたいから。
2001年04月07日 00時29分24秒


真鍮キットを
今日は鉄ネタ、しかもディープな模型ネタ。おそらくこのホームページに出入りしている方にはわからないかも。

先日、HO鉄道模型の真鍮キットを買ってしまった。中古で。
奄美屋のEF62(2次タイプ)。台車やモーターが入ったトータルキットだ。
奄美屋のEF62といえば、ベテランモデラーにとっては昭和50年代前半にしなのマイクロからリリースされたキットのリランの感が強いが、今回買ったのは1993年頃に発売された新しめのモノだ。

予備校時代、名古屋の鉄道模型店で色々と物色していたとき、店にいたおじさんの客が、この奄美屋のEF62キットを店の人に出してもらっていたのを横目で「いいな、あんな身分になってみたいものだ。」などと思っていたものだ。

箱を開けてみると、かなりの部品点数に戸惑ってしまう。一体何に使うのかわからない部品もあるし。

ともあれ、手つかずのキット、定価が53000円だったのが29800円で手に入って得した気分。
とりあえず近日中に部品の画像をお目にかけよう。
2001年03月18日 23時32分55秒


「出る」といわれる峠
なんか私のあだ名が「ブーニャン」になっている。

昨日の日曜日は、箱根に行った。
東名高速を使い、途中、高速では唯一のLPGスタンドでガス充填。
対向車線、東名の上りは綾瀬付近で事故のためすごく渋滞していたが、そんなのを横目に快適だった・・・
箱根からは国道1号線で東京へ帰る・・・ところが東京方面は大渋滞。
小田原まで行って、国道1号線はあきらめ、少し山側を走る国道246号線へ。
で、246号に合流したら、前方に赤い光の列が・・・
こちらも渋滞だった。
やはり東名の事故の影響が出ているのか。
東名に近い分、こっちの道の方がひどい渋滞だ。
秦野市というところまで来たとき、青い看板にその峠の名前を発見した。

「ヤビツ峠」

左に曲がればその峠に行かれるらしい。
それにしてもなんて名前だ。いかにも何か出そうな感じじゃないか。

迷わず左折した。

長い上り坂を行くと、バスの引き返し場があった。
ほとんどの車がここで引き返していた。なんかやな予感が・・・
さらに登ると森の中に発炎灯が光っていた。
対向車線にフロントがつぶれた車が・・・
いきなり事故である。
前方にも車が停まっていた。
おそらく、下り左カーブでドリフト中に対向車が来て、そのまま側壁に衝突・・・といった感じだろうか。
車種は180SXだった。

私は車を走らせた。
この道は峠まではすぐだが、そこからが長かった。
狭く、曲がりくねった長い道。
電灯は一つもなく、辺りは漆黒の闇。
時折道は広くなるが、ほとんどは対向車と走りながらすれ違えないほどだ。
対向車はたまに来るが、みんな待たせてしまった。

そんな感じで走っていると、不意に、やな考えが浮かんできた。

「ミラーに嫌なモノが映ったらどうしよう・・・」

こんな峠道である。何が出るかわからない。
旧くて狭いトンネルもいくつかあるし・・・
死体を捨てに行くのって、こんな峠だよな・・・と思うと、余計に恐くなる。

ラジオからは、TBSのラジオ寄席が聞こえてくる。
それに耳を傾けても・・・電波状態が悪く、オチが聞こえないので笑えない。
でも必死にばか笑いをする。

途中で、潰れて捨てられた赤い車があった。
事故とかも多そうだ。一体何人がこの峠で死んでいるのだろうか・・・

細い峠道をひたすら行く。やがて、人家などが見えてきた。
やっと安心だよね。

そんな感じで越えた峠だが、また行きたいと思う。

そうそう、ヤビツ峠って変な名前でしょう。
この名前の由来は・・・
・・・戦国時代、ここは武田氏と北条氏の合戦場だった。
そして、道を造るときの工事で、矢を入れるための矢櫃が見つかった・・・というのが定説らしい。

このような峠、かなり惹かれる。

あ、あだ名が「ブーニャン」になった話はまた今度。
2001年03月13日 01時07分08秒


ビールは
銀河高原だね。

銀河高原ビールを買った。
訳あって、2ケース、24本、まとめ買い。

やはり濃いですねえ。
この濃密な味、最初の一口のがつんとしたインパクトと、後味の尾の引き方・・・
そして普通のビールにはない一寸した粘性・・・

そして、ニンニクにはどうなのだろう。
飲んだあと、息、さわやかー・・・と言うが。
で、今日食べてきました。ニンニクげんこつラーメンにニンニク絞りを追加して。
さて、これで銀河高原ビールを飲めば・・・明日には臭いは消えているぞ。

ニンニクが無臭性だったりして。
2001年03月05日 00時29分15秒


猫よけに・・・
特許出願予定なし!

会社の先輩の車が寮の駐車場に停まっていた。
その車の後ろにはブロック塀があり、塀から猫が車を伝って降りてくるのを見た。
その先輩も、「猫が直接塀から降りればいいのにわざわざ車を伝って降りるから、車には足跡がいっぱいついている」というはなしだ。

そこで、考えました!その名も・・・つるつるワックス「猫イラズ!」

そのワックスはすごく滑る成分を含んでおり、猫が乗った瞬間に滑り落ちるという仕組み。
最近の丸っこい車には最適のワックスです。
猫もあなたの車に乗ることを諦めます。
猫に乗られて困っているあなた、今すぐお電話!


・・・数日後、猫が滑り落ちたときに出した爪で、車が傷だらけ・・・

特許への道はまだ遠い。
2001年02月24日 01時11分43秒


アサヒの発泡酒が
アサヒが発泡酒を出した。

ってゆうか、今までなかったのが不思議なくらいだ。
銀や白基調のビール缶の中ではやたらと目立つ赤いラベルのヤツ・・・何だと思ったらアサヒから新発売の話題の発泡酒だった。

インプレッションは・・・発泡酒とは思えない後味の良さとアクの無さ。少し薄すぎる感もあるが、ライトに飲むなら良いかも。

例えば夏の夜にフラフラッと散歩に出かけてコンビニで買って帰り道で飲みながら歩く・・・そろそろ飲み終えるかと思ったら、帰り道にあるもう一件のコンビニでまた買って飲む・・・そうして家にたどり着きそうなところで飲み終えてしまって、まだ足りないと別のコンビニに行って買って歩きながら飲む・・・そしてどこかもわからないところを歩いてコンビニを見つけて買ってさらに飲む・・・
こんな飲み方をする人にとってはこのライトさは最適かも。
ああ・・・早く夏が来ないかな?

はい、酔っています、今。
2001年02月21日 01時04分05秒


つばめが
つばめ交通が東京無線のタクシーになっていた。

以前書いた緑のつばめタクシーはこういう経緯から導入された物と思われるが如何なモノか?

先日、町田市にある鶴川団地に行ってきた。
なんか色々な廃墟があるって聞いたのだが、ただの団地だった。
未完成の団地、見たかったな・・・

団地めぐり、次回は鶴川団地か?

そういえばあそこら辺って「平成狸合戦Xんぽこ」の舞台でもあったっけ。

我ながらヤな伏せ字の仕方だ・・・
2001年02月20日 01時02分38秒


ベンコラ友の会
コラムシフトのステッカー作った。

タクシーのトランクあたりに貼ってある「4速オートマチック車」のコラムバージョンを作った。
ステッカー本体はPLUSのワープロ粘着フィルム、使用プリンタはアルプスのMD-5500だ。
MD-5500はリボン式なのでインクジェットが主流なプリンタの中では異端だが、インクが耐水性で特別な色が印刷できるので、紙以外に印刷したい人向け。
特別な色といえば私が使っているのは金や銀、それに白。
白インクは「何に使うの?バカ?」と思われる人もいるだろうが、例えば透明ステッカーシートに白で印刷すれば、ダーク系色の車に貼ることができるという利点がある。

というわけで、オフ会とかにちょくちょく持っていって配ろうかな・・・とも思う。
あ、本当にコラム車に乗っていなきゃ駄目だよ・・・
2001年02月20日 00時42分38秒


某掲示板で個人情報流出
降りてみて 初めて気づく ラッピング

今日乗ったバス、農協牛乳のラッピングだったことに降りてから初めて気づきました。
乗客にとってはそれがラッピングバスかどうかなんてどうでも良いことなんだね・・・

で、タイトルの話。某掲示板で個人情報の流出がありました。
すごい恐い話ですねえ・・・名前はおろか住所や電話番号、更には仕事内容まで。
で、その人の家の前で実況する輩まで出てきました。

というわけで、人に恨みを持ったらインターネットでさらし上げ・・・という手がけっこう有効だということがわかった。

私もさらし者にしたいヤツいるんだよな。
秋葉原のガード下の某カーステレオ屋とか・・・
その話はまた後で。
2001年02月15日 23時25分47秒


祝!雑誌デビュー!
今月号の雑誌に載った。模型だけど・・・

鉄道模型の専門誌「RM MODELS」の2001年3月号、28ページに、私が作った都営バスがちょこっとだけ載った。
なんか、22台のバスが紹介されているが、私のはその真ん中でちょっと目立っている・・・と思うのは親バカと同じ心境か?

じつは私の去年の目標が「雑誌デビュー」だったが、掲載が今年になってしまった。
じゃあ、今年の目標は、彼女を・・・

さて、今日、仕事が終わってから早速本屋さんに行ってこの雑誌を買った。
ちゃーんと載っているね、私のバス。

で、うきうきしながら帰ると、ポストに何やら郵便物を配達に来たが不在だったという通知が・・・
送り主は・・・ネコパブリッシング!!


賢明な読者の方なら、もう判っているでしょう。


結局、同じ雑誌が二冊になりました・・・
この雑誌社って、作品が掲載されるとその号が送られて来るんだよな・・・

誰か、いる?
2001年01月23日 01時17分40秒


東京七福
今日のタクシーは東京七福。

七福って、七社あるから七福なんですねえ・・・
私が乗ったタクシーは非無線車でした。
最近は無線を載せてもあまり意味がない・・・という話を聞きました。

そういえば最近、EM無線のアンドンを載せた緑一色のタクシーを見かける。
よくよく見ると、「つばめ」タクシーなんですね。
家から二番目に近いタクシー会社です。今まで気づかなかった。

で、その七福の運転手が言うには、「クラウンコンフォートは良い」らしい。
ギヤ比が高くて扱いやすいとのこと、さすがは世界のトヨタ!

私もクラコンに・・・
でも今のグロリアでも十分なので、当分は買い替えない方針。

それにしても、こっちが10万なんぼで車を買ったのに、大学で同期だった奴は300万円超のレガシィを新車で買うとか・・・
良いよね、新車。

そうそう、最近、送信フォームからの苦情や問い合わせが多い。
「札幌市営のチョロQを通販して下さい」とか、「X京無線、何様のつもりや!」とか。
私に言われても、ネット上で公開くらいしか出来ませんが・・・どうしましょう?
まあ、ネット上で公開も、一種の活動かな・・・

というわけで、このページに関する苦情やお問い合わせ、脅迫、犯行声明やシュプレヒコールは受け付けています。

そろそろ春闘ですね・・・
2001年01月19日 01時20分12秒


水没と言って良いのやら・・・
最悪。

それは、排水処理用の中和剤(液体・強酸性)をタンクに入れるときに起こった。
タンクは複雑なところにあり、中和剤の入ったバケツを持ったまま、石膏ボード製のついたての下をくぐらなければならない。
今日は他にも仕事がいっぱいあったため、けっこう急いでいた。

「ボチャン・・・」何今の?胸ポケットから何か落ちてバケツの中に・・・

携  帯  電  話 

この四文字が頭の中をよぎるのにそう時間はかからなかった。
バケツの中に手を突っ込み、すくい上げた。
画面はまだ点いている。とりあえず電源を切ろうとホールドボタンを長押しするが、切れない・・・。
そうこうするうちに画面は圏外になり、着信ランプが点いたり、混乱している。
とりあえず電源を落とさなきゃ・・・そうだ、バッテリーを抜いて・・・

それ以来、電源は二度と入らなかった。


というわけで、今、携帯電話は使えない状態である。

そして同時に時計も失ってしまった。
2001年01月11日 00時27分21秒


明日の朝は・・・
そうそう、東京で雪が降ると大変なんだった。

明日は都内の各地で転んで負傷したり雪下ろし中に転落して死んだり・・・
あと、どこかの電鉄では雪で立ち往生した電車にブレーキの効かなくなった電車が衝突したり・・・

たかが10センチでこんなにパニックなのが不思議だ。
2001年01月08日 02時11分20秒


雪である
東京で見る雪はこれーがーさーいーーしょねーと・・・

東京に移って一年目、最初の雪である。
こんなに積もるんだねえ。
いや、雪自体はもううんざりするほど見てきた。6年間。
雪が降ると車は大変。
まだスタッドレスにしていないので、車、動かせない。
雪道は大丈夫だと思うけど。
自動車学校でも、雪が降り始めたときに入校して、雪が溶け始めたときに卒業というパターンだった。

だからって、夏タイヤのまま雪道を走れるかというと、自信ない。

スタッドレスってなんであんなに雪道も平気なんだろう・・・
ゴムが柔らかいというのもスタッドレスのヒミツらしい。
つまり冬でも固くならない・・・
もしかして、融点が低いのか?
夏の暑い日にはスタッドレスは融け出す・・・わけないか・・・
柔らかいのは発砲ゴムだからという話がある。

さて、スタッドレス買わなきゃ。
滅多に雪は降らないのだから、韓国製の「Nang Kang タイヤ」でも良いかも。

オートウェーブで4本2万円という安さ!
2001年01月08日 02時05分01秒


そうそう、胡弓
最近、胡弓を手に入れた。

中国の楽器で、弦を弓で弾いて音を出すというアレ。
両親が中国へ行った時のオミヤゲで、確か6000円位だという話だ・・・安い!

で、弾いてみたが、良くある「ミューン・・・」という音にはほど遠い・・・

そういえば胡弓って弦の調整の音は一体何か、わからない。

ついでに、正しい弾き方もわからない。

ヴァイオリンを弾けるからって、胡弓を弾けるモノではないのだな・・・と、痛感した。

今に見てろ!路上ライブやってやる!
2001年01月06日 03時23分43秒


なんか覆面マニアが・・・
あっちの掲示板で大変なことになっている。

私の参加したオフ会がやり玉に挙げられている。
某2ch掲示板のことだが、覆面パトもどきのオフ会の話だ。
・・・別にいいじゃんよう、車を覆面仕様にしても。

覆面パトカー自体、一般車に紛れるように努力しているんだから、少しは一般車も覆面パトカーに似せた方が本物にとっては助かるんだし・・・

まあ、私は覆面タクシーを目指していますが・・・

覆面タクシー・・・なんか意味無い。
2001年01月06日 03時15分38秒


そうそう、ショック。
帰省したけど・・・

年末年始の休みに、私は帰省した。
大晦日には東京に戻ったけど。

自分の生まれ育ったところが全然違う風景になっているのって、ショックだね。
私が育ったのは長野県の須坂市。ここに4階建てのアパートのような社宅があった。
それはまるで4階建ての団地の建物が一棟だけぽつんと建ったような風景。
何年ぶりか、そこに行ってみた。
行く途中の道が広くなっていた。
この道を抜けるとブドウ畑を抜けてそのアパートが見えてくる・・・はずだった。
ところがそこには新しい家ばっかりが建っていた。
そう、畑やアパートは無くなって、住宅団地になっていた。
一瞬、場所を間違えたかと思った。そのくらい別の場所に見えた。

なるほど、時は行きすぎた・・・
2001年01月03日 01時59分55秒


そうそう、ショック。
帰省したけど・・・

年末年始の休みに、私は帰省した。
大晦日には東京に戻ったけど。

自分の生まれ育ったところが全然違う風景になっているのって、ショックだね。
私が育ったのは長野県の須坂市。ここに4階建てのアパートのような社宅があった。
それはまるで4階建ての団地の建物が一棟だけぽつんと建ったような風景。
何年ぶりか、そこに行ってみた。
行く途中の道が広くなっていた。
この道を抜けるとブドウ畑を抜けてそのアパートが見えてくる・・・はずだった。
ところがそこには新しい家ばっかりが建っていた。
そう、畑やアパートは無くなって、住宅団地になっていた。
一瞬、場所を間違えたかと思った。そのくらい別の場所に見えた。

なるほど、時は行きすぎた・・・
2001年01月03日 01時59分17秒


新年のご挨拶は・・・
最近運転が荒い。

何のネタを書こうとしたのか、忘れてしまった。
ネタ帳みたいなもの、作った方がいいかも。
そういえば最近、物忘れがひどくなってきている。
「まだ若いのに」とか言われるが、以前と比べると確実に物を憶える力が落ちている。

・・・例えば10桁の整数を無作為に選んで憶える・・・とか。
最近は3桁の数を憶えても次に他の物を憶えたとたん忘れてしまう。

そろそろ憶える工夫をしないといけなくなってきたのかねえ・・・
2001年01月03日 01時47分29秒


Theが付く特例
マイブーム、最近は「ルパン三世」

蔦屋で何気なくCDを眺めていて、買ってしまった。旧ルパンのサントラ・・・
旧ルパンは1971年から23話しか放映されていないが、それだけに印象に残る作品だ。
まず、主題歌が良く変わった記憶がある。
「ルパーン、ルパーン、ルパーン、ルパーン、ジャンジャン、ルパン・ザ・サード・・・」で始まるオープニングテーマが特に有名・・・のはずなのだが、友人に聞いてもあまり知っている人はいないみたいだ。
他に「ルパンールパンールパンー・・・」というオープニングもあるが、こちらの方が有名らしい。

旧ルパン自体があまり知られていないのか?
ほら、アレだよアレ、ジャケットが緑だった頃のルパン・・・

しかし、この初代ルパンのエンディングテーマは何故か知っている人多いんだよな。
「あしーもとにーからみーつくー・・・」で始まるこの歌は、何故か有名。

で、ルパン三世の冒頭やジングル(コマーシャルにはいるときのアレね)で良く使われている「ルパン・ザ・サード」という言葉は、英語でルパン三世の意味。
・・・Lupin The 3rd・・・

二世や三世という表現は、英語ではtheを付けるというのは憶えておきましょう。

なお、旧ルパンのサントラは、マスターテープが紛失したのでMEテープ(効果音付き)が元になっている。
2000年12月28日 00時24分46秒


苦情とお問い合わせ・・・
久しぶりだ。

そうそう、私のホームページでは、より良いホームページ作りのために送信フォームを設けている。
そこには、このように書かれている。

「ご意見、御感想、苦情、文句、非難、励まし、訴訟、主張、要求、市民運動、シュプレヒコール、犯行声明、脅迫、その他諸々は下のフォームより受け付けます」

まあ、半分は冗談のつもりで書いたのだが、たまに本当に苦情や問い合わせを送ってくる方がいる。

苦情で多いのが、「XXX交通のタクシー運転手は運転が乱暴で・・・(中略)・・・なんであんなのばかりなんだ・・・」とか、そのような内容。
そういうのは近代化センターとかに言うべきと思う。
で、何故か札幌のタクシー会社への苦情が多い。
札幌って近代化センターとか無いんでしたっけ?

そして、お問い合わせ等は「先日、東京でXXXタクシーの車内に大切な書類を忘れました・・・」というのがたまに来る。
力になりたいけど、こんな一弱小ホームページは何ができるのでしょうか?
自分の力の無さを実感した。

・・・さすがにそれ以外は・・・

送信フォームに特に書いて欲しいのは、励ましと市民運動、シュプレヒコールや犯行声明・・・

誰か送って下さい。
2000年12月20日 22時05分54秒


グリルの交換
最近デジカメで遊んでばかり・・・

グロリアのグリル交換した。
メッキグリルくらい付けなきゃ・・・高級車なんだから。
そういえばクラウンコンフォートは低グレードでもグリルはメッキされている。
クラウンコンフォートが高級車かと言われれば疑問符が付くが。
で、メッキグリルは錦糸町のポンコツ通りで手に入れた。
解体屋が並んでいるというから廃車が積まれているのかと思えば、そうではなかった。
中古部品を扱うお店が多いだけ・・・でも在庫に関してはすごいと思う。

で、グリルの外し方です。特にY31オーナーの方は参考にして下さい。
ボンネットを開けて、グリルを停めてあるブラスチックの爪を外す・・・というのは大変。
グリルの外側から爪を見ると、スリットが見える。
そのスリットにマイナスドライバーを入れて45度にひねれば外れる。

グリルを替えたのでちょっと高級車に見えるようにはなったが、問題がひとつ・・・

このエンブレムって、セドリックじゃん・・・

私のグロリア、高グレード化とセドリック化が進んでいる。

でも素人にはわからない・・・
2000年12月05日 01時24分12秒


車は金食い虫
最近、車にかけるお金が多くなってきている。

ここ一週間の車にかけたお金・・・けっこう多い。
オイルを交換、バッテリーも交換・・・これだけで2万円は使っている。
さらにフロントグリルをメッキ物に交換、ホイールキャップも高グレード物に交換・・・これだけで1万円以上使っている。
そして、まだリアブレーキのシューの交換を予定していたりする。
あ、タコメーターも注文したんだった。

タコメーター、タクシー仕様車には最初から付いていないんだよね。
まあ、プロドライバーは勘でシフトチェンジするし、エンジン自体広いレンジで融通が利くのでタコはいらないのだが、自分の車のエンジンが何処まで廻っているのか、知りたいじゃない。
それに、燃費に良い走りもタコがあれば研究できるし・・・

で、さっきラーメン屋の駐車場に停めたときに車の下に液体が落ちていた。
どうやら水のようだが、何処から漏れたのか?
エアコンだったら良いのだが・・・

またどこかの修理か?
2000年12月04日 02時14分17秒


デジカメ買った
何でこんな時間に書いているんだろう・・・

きょう、やっとデジカメを買った。
便利な物だねえ・・・撮った写真がそのままPC上で見れるなんて。
デジカメ自体は大学の研究室にもあったから、どういう物かはわかっていた。
だが・・・今日買った、それを読み込むためのものがすごい!

USBスマートメディア・リーダ/ライタというものだが、スマートメディアを差し込むだけで瞬時に画像が開けるのだ。しかもjpegで。
こんなに便利なのに4000円くらいで買えるなんて・・・良い時代になった。

研究室で使っていたのはフラッシュパスという、フロッピから読み込む物で、画像をひとつひとつ読み込んでは差し込み読み込んでは差し込みしていた。

ともあれ、デジカメ導入でホームページの更新がかなり楽になる。
特に模型などの画像がすぐに撮れるのでよい。

早速更新しました。
2000年12月04日 02時02分33秒


帰り道の車の話、二題・・・
横浜の某カレー屋の帰りの話。

往きは首都高湾岸線を使ったので、帰りは第三京浜で内陸ルートをとった。
すでに日はどっぷりと暮れ、片側三車線の道は赤いランプを追いかける車の列が整然と流れていた。
終点の料金所のちょっと手前で、車は詰まってのろのろ運転・・・ついに止まってしまった。
私はハザードを出して停車、後ろの車もハザードを出して停車・・・

「!?」
変な音がしたのでミラー越しに後ろを見るとポルシェが車線の中途半端なところで飛び上がり、左の車に乗り上がって部品をばらまき、続いて右の車にも・・・

なんか映画でも見ているかのような・・・でも異様な光景・・・

車が流れ出したので私は走り去ったが、後ろでは車の列が止まっていた・・・

そう、私の4〜5台後ろあたりで起きた事故だった。
もう少し遅かったら当てられていたかも・・・と思うとゾッとした。


そして、高速を降りて大森方面へ・・・

東急の踏切を越えたあたり・・・住所は池上だったか・・・走っているとなんかがたがたするのに気づいた。
道がそんなに悪い?いや、ただの舗装道路だった。
車の左側が下がっていた。道は平らなのに・・・

気のせいだろう・・・うんこでも踏んだかな・・・そんなことを思いながら走らせる・・・
やはり気のせいではなかった。

左の後輪がパンクしていた。

今の車、パンクしないなんてウソだったんだね。
とりあえずガソリンスタンドを探す。しかし、私鉄沿線の商店街にガソリンスタンドは似合わないようだ。一件もない。
どうしよう・・・ハザードを出してのろのろ運転、道は狭いので後ろには何台もの車の列・・・

ここで気づいた。スペアタイヤがあった事に。

ちょっと広い裏通りに入ってタイヤ交換・・・昨日の解体屋で手に入れたジャッキのクランク棒、早速役に立った。

さて、何でパンクしたのか・・・原因が分からない。
さっきまで第三京浜を走っていた時は無事だったし、それから一回も車を降りていないので誰かにいたずらされたわけでもない。

それにしてもなんて溝の浅いスペアタイヤ!
タクシーって廃車にするときスペアタイヤを古タイヤと交換するという話を聞いたことある。あとに使う人のことも考えろよ・・・なんてね。

というわけで今、左後ろだけ古タイヤです。
2000年11月20日 00時47分22秒


らっきょのカレー
札幌にある某カレー屋が、横浜にも出来たという噂を掲示板で知った。

・・・大学時代、カレー好きな友人に触発されてカレー屋めぐりをしたことがあるが、札幌ではスープカレーのお店が多いようだ。
そのカレーのスタンダードは、骨付き鶏肉やニンジン、ピーマン、ゆで卵が入ったチキンレッグが主流のようで、どこのお店にもあった。

そして就職して東京に出て、うまいスープカレーのお店を探して歩き回ったが、札幌のようなスープカレーのスタンダードは見つからなかった。

札幌に行かなきゃ食えないのか・・・と、なかば諦めかけていたが、最近掲示板に、横浜にもできたという書き込みが・・・

行ってみました、横浜。しかも車で。
首都高を使ったので片道1200円かけて・・・

横浜は関内駅の近く、馬車道通り沿いにそのお店はあった。
カレーは札幌で食べたのと同じ・・・さらさらとしたスープカレーにチキンやジャガイモ、ニンジン、ピーマンが入り、ハーブがかけられた独特のモノだ。
懐かしいにおいが・・・

このお店、二号店ということ。
一号店は札幌は琴似にある。


そうそう、この類のカレーって、食べたときはうまいが、食べてから数時間から数日経った後、突然にまた食べたくなるという事が良くある。
なんか、「胃の記憶」みたいなのがあって、胃の中にカレーの幻を感じる・・・

今度はカレーオフか?
2000年11月20日 00時15分32秒


今日も本屋に
まだ書く・・・

レトルト食品って、絞り出すとき注意しなきゃいけないね。
中にまだ具が残っているからって、指で強く挟みながら絞り出すと、袋の外に付いた汁で指が滑って「がっしゃーん」って皿をひっくり返す恐れがあるから。

レトルト食品メーカーは、注意書きにそういうことのないように警告を載せなきゃ・・・

で、今日も本屋に行った。
実はバスで帰って車で夜のドライブとしゃれ込もうか・・・と思ってバスに乗ろうとしたら、小銭がない!
しかもバスカードを買うにも運転手さん、お釣りがないという・・・
私はお金を払えず、仕方なくバスを降りた。

・・・今日は車を運転するな・・・という神のお告げか・・・
なんか、運命に流されている自分の弱い意志に嫌悪感を抱きながら、この状況で一番楽しめる方法を探しつつ、本屋へ・・・

最近の本、例えば日本の近代史について、自虐的史観を訴える本が少なくなってきているような気がする。
いや、私が学生の頃は、大学の本屋には日の丸の是非を問う本や南京事件、侵略戦争についての本がずらーっと並んでいた記憶がある。
これは、大学の本屋だから?
一般の本屋にはそんな自虐史観な本はあまりなかった?

で、最近の日本の論点に関して書かれた本などは、面白く読ませてもらった・・・立ち読みだけど。

でも、本ってみんな、商売で書かれているんだよね。
朝日新聞の出版した本は左翼的で・・・そういうのを売りにしていたり・・・

だから、本を選ぶときは著者がどんな経歴を経てきたのか、出版社がどこなのかが気になる。

朝日新聞が出版した本は自虐史観的・・・執筆者が早稲田大学出の場合も左翼的な立場から書いているという先入観を持ってしまう。
また、中国人による南京事件についての本は信用できない。

一番信用できるのは、第三者の視点で書かれた本。
例えば、南京事件についてドイツ人が書いた本とか・・・

そんな感じで本を読みあさっていたので、吐き気がするほど気持ち悪くなるまで本屋で立ち読みしていた・・・

結局買わなかったけど・・・
2000年11月14日 01時57分30秒


とりあえず権威・・・
バス模型の切り接ぎのホームページを検索した。

バス 模型 切り接ぎ・・・車体の切り接ぎ記事はなかった。
バス 模型 切継・・・
一番最初に自分のページが・・・

ということで、バス模型の切り接ぎページに関しては国内のインターネットの世界では私のページが権威だった・・・ということだな。

鉄道模型雑誌では以前に紹介されていたバス模型の切り接ぎだが、あの記事は二台から一台を造る方法だった。
私の方法は一台から一台を造る方法・・・

この方法が世に出たら・・・バス模型の世界は大いに変わるだろう・・・

なんて自負している自分が恐い・・・
2000年11月14日 01時33分06秒


新幹線も変わった・・・
金曜日は愛知に出張。

金曜日の新幹線は、混みすぎ。
名古屋から東京行きに乗るのだが、ひかり号は2時間後の新幹線まで全部満席。
のぞみ号は1時間後の便まで満席。
というわけで、こだま号でちびちびと帰った。

最近の新幹線、車両がどんどん新しくなっている。
15年前、一世を風靡した二階建て100系新幹線はもうすでにひかり号ではほとんど使われなくなり、こだまとして主に使われている。
ひかり号にはこれまた270キロ運転を実現したのぞみ型300系が使われるようになっていた。

まるで「のぞみ」「ひかり」「こだま」の3兄弟が、服をおさがりにしているような感じだ。

で、過去に二階建て100系ひかり号に乗ったときに発見したことがある。それは・・・

「新幹線は膨らむ」

トンネルにはいると、車両全体が膨らむのだ。
まず、「ボン!」という音がして窓ガラスが歪む。
次に「ミシミシ」といいながら車体全体が膨らむ。
窓際の席に座って、肘掛けと車体の間の隙間に腕を入れていると良くわかる。
車体が膨らむと、その隙間が広がって、今まで入らなかった太さのところの腕が入るようになるから。

そしてトンネルを抜けると車体は元の状態に縮み、腕が抜けなくなる・・・・


先日のこだま号でその実験をしてみた。
トンネルに入る・・・「ボン!」という激しい音はしなかった。そしてミシミシと音を立てて車体が膨らむのも弱かった。
まるで、「膨らもうか縮もうか・・・」と迷っているかのよう。

・・・車体の気密性がなくなってきているんだね・・・

二階建て新幹線の老朽化をしみじみと感じた。
2000年11月13日 00時53分29秒


人間的強さについて
かっこよく生きるというのはどんなんだろう。

なんか思春期の疑問みたいなテーマだが、格好良い生き方ができる人間は、人間的に強いと思う。
いや、ここでいう強さというのは、精神的な強さではなく、単に、人間という動物の中で、子孫を残して繁栄することができるかという強さである。

これって、動物の世界でも共通な力なのかと思う。
例えばメスはより強いオスの子供を産みたいと思ったりする。
より強い遺伝子を後世に残すため。

人間界での強さは、単に物理的な力の強さではなく、やはり格好良いか、周りに人気があるか、人とちゃんとつきあって行ける能力があるか・・・色々な要素があるが、格好が良いということはそれだけで有利である。
別に顔的に不細工が駄目とかそういうのではなく、顔が駄目なら他に格好良く見せるセンスがあればよい。
なんか、自分の作る巣の美しさでメスを誘う一種の鳥みたいな感じだが、そういう一面も確かにあろう。

で、そういう能力やその他の力が強い人が、子孫を残しやすい遺伝子を持った人間であると思う。

そういえば、以前にも書いたかもしれないgが、こんな話がある。
「一人の男がアメリカ人女性全員に子供を産ませることはできるが、一人の女がそれくらいの子供を産むことは出来ない。それを考えると女は男よりも貴重である。」
このことから、一夫多妻制というのは理にかなっている。
強い男がその優れた遺伝子をたくさん後世に
残した方が人類の発展のためには有意だから・・・

でも、個人的には一夫多妻制はやだな。
だって、そうなったら自分は多分、結婚できない方に入るから・・・

優生学も、そういう考え方をすると理にかなっているかも。

なんか下のホロコーストつながりの文章になってしまった・・・
2000年11月13日 00時30分58秒


人間的強さについて
かっこよく生きるというのはどんなんだろう。

なんか思春期の疑問みたいなテーマだが、格好良い生き方ができる人間は、人間的に強いと思う。
いや、ここでいう強さというのは、精神的な強さではなく、単に、人間という動物の中で、子孫を残して繁栄することができるかという強さである。

これって、動物の世界でも共通な力なのかと思う。
例えばメスはより強いオスの子供を産みたいと思ったりする。
より強い遺伝子を後世に残すため。

人間界での強さは、単に物理的な力の強さではなく、やはり格好良いか、周りに人気があるか、人とちゃんとつきあって行ける能力があるか・・・色々な要素があるが、格好が良いということはそれだけで有利である。
別に顔的に不細工が駄目とかそういうのではなく、顔が駄目なら他に格好良く見せるセンスがあればよい。
なんか、自分の作る巣の美しさでメスを誘う一種の鳥みたいな感じだが、そういう一面も確かにあろう。

で、そういう能力やその他の力が強い人が、子孫を残しやすい遺伝子を持った人間であると思う。

そういえば、以前にも書いたかもしれないgが、こんな話がある。
「一人の男がアメリカ人女性全員に子供を産ませることはできるが、一人の女がそれくらいの子供を産むことは出来ない。それを考えると女は男よりも貴重である。」
このことから、一夫多妻制というのは理にかなっている。
強い男がその優れた遺伝子をたくさん後世に
残した方が人類の発展のためには有意だから・・・

でも、個人的には一夫多妻制はやだな。
だって、そうなったら自分は多分、結婚できない方に入るから・・・

優生学も、そういう考え方をすると理にかなっているかも。

なんか下のホロコーストつながりの文章になってしまった・・・
2000年11月13日 00時30分26秒


感性が・・・
最近、感性がだらけている。

どういう事かというと、感性を磨く機会が最近あまりないということ。
特に芸術や文芸について、最近あまり触れる機会がない。
今日、本屋に行った。
なんか突然本を読みたくなったわけでもなく、何となく街に出たので。
近頃の新刊、こんな本が出ていたのかと思うくらい、刺激的だ。

中国って、なんか異様な国だ。
あれだけ広い国土を持っているのに、なんで台湾やチベットを欲しがるわけ?
ロシアのように不凍港が欲しいわけでもないし。
もはや国家の意地とメンツなのか?

そしてチベットでは中国による大量虐殺が行われているという・・・

南京事件なんて、それと比べると可愛いモノ・・・と思ってしまう。

選ぶ本を間違えたか?

次回予告・・・ホロコーストとジェノサイドの話。
2000年11月13日 00時04分15秒


このホームページの方向性について
今日、230セドリックの個人タクシーを見かけて、ついつい追いかけてしまった。

このホームページ、そろそろ整理しなければ・・・と思う。
各コーナーごとに独立させようかとも考えたのだが、コーナーが多すぎるので「もっと詳しいことを載せて欲しい」という要望が多いページを独立させてみよう。

模型のページ・・・特に鉄道模型用のバスやタクシーなどの作り方などを特別に分離させても良いかも。
最近、RMM誌(鉄道模型雑誌)でも、バス模型のコーナーができたし・・・

ページのタイトルは・・・「ワーキングビハイクル・モデルス」とかにしようかな・・・

え?読み方間違っているって?
いいんだよ・・・帰ってきたウルトラマンに出てきた車、「マットビハイクル」って名前だし・・・

まずはデジカメかな・・・
2000年11月10日 01時01分18秒


この世は弱肉強食
久しぶりに車とは関係ない話。

・・・誰も信じてくれないんですけどね、小さい頃、いじめられっこでした。
悲惨でしたよ、僕がいじめられている姿は・・・親が泣くくらいでしたから・・・
by公共広告機構

ニワトリは生まれたときから力の強さが決まっていて、強いニワトリは弱いニワトリをいじめ、いじめられた弱いニワトリはさらに弱いニワトリをいじめる・・・
そして一番弱いニワトリは誰もいじめることができなくて、ストレスで死んでしまうという。
人間も同じようなモノだと思う。
人間で言うところの「強さ」とは、ただ単に物理的な力の強さだけではなく、自分を優先的に生かす強さ、つまり生きる強さと、それに付随した「他人を傷つけても平気な心の強さ」があると思う。

つまり、他人を傷つけても平気な人は強者、そして他人を傷つけることをためらう人が弱者となるのであろう。

実際、私も小学校の頃は結構いじめられていました。
例えば廊下ですれ違ったときにいきなり腹を殴られたり・・・
これって、いじめる方は他人がどれだけ痛いか考えずに平気で傷つけるのだが、やられる方はやり返せばいいのにどうもためらってしまう傾向にあると思う。
当時、私はそいつよりも背が高かったし、いざとなれば殴り返すのも何の雑作もない行為だった。
いや、殴り返すだけでなく延髄蹴りやかかと落としだってできただろう。
でも、やはり他人を傷つけるのはためらいがあって、できなかった。

人を傷つけたり殺したりするのがいけないというのは道徳だ。
でも、平気で人を傷つけることができる人は人間界では強者である。
ということは・・・道徳って、自分が他人より強くなるためには不必要なモノでは・・・

もっとぶっちゃけた話、道徳は良いものだと他人に教え込ませて、自分だけ優位に立とうとする人間たちのプロパガンダなのでは・・・と思う。

つまり、道徳を教え込ませて他人をおとなしく、それこそ虫も殺せないような性格に仕立て上げて、いじめられてもやり返せないような人間を増やし、自分だけが優位に立とうとする・・・一種のシビリアンコントロール・・・そんなものだと思う。

そして、その「道徳の不要さ」に早く気づいた人がいじめっ子になる・・・そして気の強い性格で他人を傷つけても平気な人生を送る。一生他人より強い立場に生きることができる・・・

で、まじめに道徳に従って人を傷つけないように教え込まれた人は、一生弱い立場で人生を過ごす・・・

とりあえず、小学生の頃、そのいじめっ子に蹴りでも食らわせて怪我させるくらいのことは一回くらいでもやっておいた方が良かったな・・・と、今になって思う。

自分に子供ができたら、「他人に負けるな、やられたらやり返せ、平気で人を傷つけることが大事だ」と教えた方がその子にとって幸せなのかもしれない。
2000年11月08日 00時51分12秒


スピーカーどうしよう・・・
車にオーディオ付けたのは良いが、スピーカが付けられない・・・

今のところ小さいスピーカー・・・ツィーターというのか・・・が付いているだけ。
これは両面テープでダッシュボードの上に固定してある。
で、リアに置くスピーカーは、もう買ってある。
さて、このリアに置くタイプはリアウィンドウの内側に置くのだが、長いビスで固定するモノのようだ。
私の車の場合、ガスボンベに当たらないか心配だ。

あと、前のドアに付くスピーカー、付けられない。
「ここにスピーカーを付けるんだよ」とダミーのスピーカーメッシュは付いているのだが、日産車用の楕円形スピーカーはボディが干渉してしまい、付けられない。
シートの下に隠して付けようか・・・

と言うわけで、週末は二週連続でオーディオの取り付け・・・

あ、5日はオフ会。詳細はディープな掲示板で・・・
2000年11月04日 01時34分40秒


今日はモーターショウ
モーターショウに行ってきました。

京葉線の車掌、女性でした。
新幹線では女性の車掌は見たことあるが、通勤電車で乗務しているなんて、初めて見た。

で、モーターショウの話は写真が出来てからゆっくりとしましょう。
で、戦利品、今回は2点獲得しました。
ひとつは住友3Mの反射板、黄色い反射シートのサンプルを頂きました。
トラックのリアに付いているタイプの高輝度版で、シールのように貼れます。
私の車のリアバンパーに貼りたいと言ったら二枚くれました。
明日、明後日とモーターショウに行く人は是非、住友3Mのブースへ急げ!

もう一つは関東自動車の粗品。
クラウンコンフォートのエアポート車についていろいろ質問したところ、アンケートに答えることになった。
で、答えたらもらった。
中身は・・・まだ秘密ですが役に立つモノです。車に常備しよう。

今日はあいにくカメラが壊れてしまったので、写るんですのような使い捨てカメラを3個持っていったが、27枚撮り2本と39枚撮り1本を撮りきってしまいました。

あと、撮影するなら閉館間際に撮るのがよい。
人がある程度はけて、撮影しやすくなります。
あと、コンパニオンを撮るならやはり閉館間際。そのブースのコンパニオンが集合して撮影会みたいな事をやっているから・・・

最後に、モーターショウに行くときの服装は、スーツが良いと思った。
私は今回、私服で行ったのだが、スーツを着ていかないと向こうの関係者にあまり相手にされないような感じだった。

というわけで、参考になれば幸いです。
2000年11月02日 23時57分23秒


オーディオ付けた
今日は雨・・・

雨の中、車にオーディオをつけた。
タクシー上がりなので、もともとはラジオしか付いていないのだ。
しかも壊れていたのか、鳴らない。
で、ケンウッドのCDとラジオの付いた1DINのデッキを買ってきた。
さて、インパネの一部を外してラジオを取り去ったところ・・・このラジオって、奥行きが普通のデッキの半分位なんだ・・・としみじみ思った。
新しいデッキをラジオの付いていたところに押し込んでみると・・・入らない・・・
あと2センチ奥行きが足りないのだ。
奥には・・・ヒーターの配管らしきモノが邪魔していた。
これは移設できない。

潔くあきらめて、別の部分に入れることに。
ダッシュボードの真ん中の下の方・・・タクシーだと無線機が入る部分に入れた。
奥のメクラ蓋をカッターで切って開けて、汎用の金属ステーでデッキを固定。ダッシュ側は普通のタッピングビスで強引に固定。

配線に関しては私は素人なのだが、ハーネスを買ってきて色が同じコードをつないだら、ちゃんと動くようになった。
意外と簡単じゃん!

でも、音が鳴らない・・・
デッキ側もコネクタが余っている。多分これがスピーカー用の配線なんだと思った。
で、車側にそのような配線はなかった。
スピーカーから配線をたどってゆこうと思い、スピーカーの網を外して、驚いた。
スピーカー、付いてないじゃん・・・

そうだった。スピーカーが元から一個も付いていなかった。
これじゃあラジオも鳴らなかったわけだ。

日産車用の楕円形スピーカーを買ってきた。
オマケで小さいスピーカーも買った。
安かったんだよ!スピーカー。
小さいのは1980円!

で、楕円形のはドアに付けようとしたら、なんか付かない・・・
配線もどうやって良いのかわからない。

というわけで、小さいのだけダッシュボードの両脇に付けました。
小さいから良く音が割れる・・・

後ろにも付けたいな、スピーカー。
2000年10月30日 02時02分20秒


北海道の旅
釧路に行くのは初めて・・・

大学、大学院の計6年間を北海道で過ごしたが、とうとう釧路に行くことはなかった。
それが、北海道を離れて半年後に行くことになろうとは!
そう、会社の慰安旅行で。

全日空のボーイング767型機が羽田から釧路に飛んだ。
けっこう大きい機体が釧路に飛んでいるな・・・YSくらいの小さい飛行機を想像していたのだが。
そして釧路から阿寒湖へ・・・え?釧路の話が省略されているって?
丹頂を見て、ぬさまい橋(漢字変換不可能)を見て、ええと、何市場だったっけ?

釧路って、石炭が山になっているところなんですね・・・<なんか偏った表現である。

それにしてもバスガイドさん、よくもあんなに色々なことを憶えられるもんだと思った。
ええと、阿寒富士が1471m、雌阿寒岳が1599m、雄阿寒岳が・・・忘れた。
釧路という地名はもともと「クスリ」だったんだって。
もともとは350年ほど前、松前藩の漁場として栄え、明治3年に釧路と改められました。
明治40年には札幌-釧路間に鉄道が開通、翌41年にはかの石川啄木がこの地にやってきたという。
「さいはての 雪のホームに・・・」忘れた。
一生懸命憶えたのに、今憶えているのはこんな程度。歳とったんだなと思う。

で、その日は阿寒湖で一泊、翌日は摩周湖や屈斜路湖を見て網走へ。

網走刑務所、その門は有名な観光地だが、今の季節、とんでもない光景が・・・
刑務所に通じる道の脇に、小さなどぶ川みたいな川が流れている。
本当に飛び越えられるくらいの小さな川・・・
その川に、なんと鮭が!
川幅は1mもないその川に、5〜6匹の鮭がばしゃばしゃしていた。
それより上流はコンクリートの底で、水深も10センチはないくらいの川だが、そこでも鮭が・・・ばしゃばしゃと!

たぶん、その川で代々生まれてきた鮭の末裔なんだろう。今はこんな川になっても、いまだに上ろうとしていた。

・・・子孫を残すのは大変なことだ。

あとは美幌峠のことを書こうと思ったが、また今度。
2000年10月24日 02時15分28秒


また首都高
今夜は初めて公営駐車場に。

都心の公営駐車場は、地下にある。
30分200円だ。
銀座とかだと230円になったりするが。
今日、そこに、初めて停めた。
東京の昭和通りを走っていると、地下に潜るところがあって、地下に潜ると駐車場の入り口だ。
「腹減ったな」
「ここら辺で探すか」
私は友人と、こんな話をしながらそこへ車を入れた。

地下駐車場は地上とは異質な空間・・・そんな感じだった。
そう、東京は日本橋、そんな都心の地下にこんな空間があったとは。

で、ラーメンを食って駐車場に戻るとき、誤って別の地下駐車場に入ってしまった。
しかも、シャッターを下ろしている!
もう閉店・・・ということは・・・

急いで車に戻った。
そう・・・私の停めている駐車場、閉まってしまったら大変だ。
30分200円・・・だが、翌朝までの駐車料金は・・・考えたくなかった。

とにかく走って、車を駐車場の外に出すことで頭がいっぱいだった。
運が良かったのか、駐車場の中には入れた。
急いで車を動かして出口の遮断機の外に出そうとした・・・
・・・ゆっくりと走る車のドアをたたく音がした。
そう・・・友人だ。乗っていなかったのだ!

そして、めでたく遮断機の外に車を出すことが出来た。

あとで気づいた・・・ここって、深夜もやっているじゃん!
2000年10月19日 02時07分41秒


埼玉って
洗車するつもりが、雨・・・

車のボディに黒い粉が雨粒の跡にびっしりこびりついているのは前回書いたが、その粉粉が、雨が降ったら水滴の中心に集まっているのを発見。
なんと、水に浮くのか?

で、今日は埼玉へ。
それにしても埼玉の道って、何であんなに混むんだろう。
慢性的な渋滞がそこかしこで起きていた。
まるでシムシティのようだ。
片側一車線の道とかが多いからか?
例えば交差点で右折車がいると、信号が赤になるまで右折できず、後ろがつっかえるとか。
そういえば東北ルールなるものが田舎に行くとあるらしい。
交差点で信号が青になったとき、対向車の先頭が右折車の場合は、先頭の一台だけ先に行かせるというルール。
これを片側一車線の道でやるのである程度はスムーズに流れるのだろう。
埼玉でもやればいいのに・・・
道路は田舎、気持ちは都会・・・なのかな。

で、ちょっと広い道に曲がったら、有料道路だった。
それも、そんなに走らないうちに料金所で、150円を取られた。
じゃあこの先、料金を払ってまで通る価値のある走りやすい道が続いているのかと思えば、すぐに国道と交差して、その先は狭い道が・・・
埼玉って、片側2車線の道をつくるためのお金がないのですか?
この前の保健所の誤爆・・・じゃなかった、O-157の検査ミスでお金がなくなった・・・とか。

ともあれ、埼玉は走りにくいところでした。

なんて、埼玉の道批判を繰り広げても、道は広くならない・・・
2000年10月16日 01時19分10秒


今週末は
今日は起きたの2時半、午後の・・・

久しぶりにこんな時間に起きてみた。いや、わざとじゃないんだけどね。
今日も何の目的もなく、都内を車で流した。
個人タクシーとかを副業にしていたらこんな時でも収入になるのにね・・・と思いながら。

で、浅草の二天門の前に、私のグロリアとそっくりなセドリックが停まっているのを見つけた。
この車、前にも見かけてオーナーの人はどんな人だろうと思って近くに停めてしばらく待っていたが、ついに運転手は現れず、あきらめて帰ったといういきさつがあり、今回も待ってみたがやはりオーナーとは会えなかった。

その時に時間つぶしのため某ラーメンチェーン店に入って夕食。
ラーメンと煮玉子を頼んだら10秒くらいで出てきた!
この店!・・・ドラえもんでもいるんじゃないか?

そうそう、タクシー上がりの車、都内では結構見る。
この前すれ違ったウンコ色のクラウンスタンダード、某東都タクシーの払い下げと思われる車を若いアンちゃんが運転していた。
どう見てもタクシー関係者とは思えない人だった。
あ・・・赤毛のアンじゃないよ。<そんなんだったらすごいぞ。

明日は洗車。
一週間前に洗車したばっかりなのに、もう黒い水滴跡が・・・こするとねばっとして延びる。
これって、ディーゼル車の黒煙では?
こういうのを見るとディーゼル反対と思ってしまう。
2000年10月15日 00時23分27秒


なんでこんなところに
最近、金遣いがあらい。

やめられない止まらない・・・てんぐービーフジャーキー・・・
でもこれ一袋600円するんだよな。

今晩は上野から鶯谷あたりを車で走った。
ふと尿意を催したので適当な公衆便所に行った。
この便所はちょうど交差点から公園ようなところのの方へ入った道の入り口にあった。
車を停めて用を足し、車に戻る。

どうせならこの公園の奥の方へ行ってみようと思い、車を走らせる。
ちょっと行くと、とたんに道が狭くなり、気づくと両側に石造りの低い塀が並んでいた。

ここって・・・墓地!?

そう、公園だと思っていたところは墓地だった。
どこかで引き返さなきゃ・・・と思いながら車を奥の方へと走らせた。
前方に小さい十字路が見えてきた。
「ここで引き返そう」
そう思ってよく見ると、どの方向の道にも四角い墓石ほどの石が置いてあり、簡単に引き返させてはくれなかった。
これは困った。一度右の道に入ってバックして引き返そうとやってみたが、あと少しというところで右手前の墓の塀にぶつかるところであきらめた。
お墓には絶対にぶつけたくない。なんかたたりがありそうで・・・

バックで出ようか・・・しかしすでに200mほど入ってしまっていたのでやりたくない。

左だ!
それしかなかった。左の道の墓石のような車止めのぎりぎりまで前を入れてバック・・・後ろの街路灯のぎりぎりまでバックしてハンドルをいっぱいに切って前進・・・で、何とか出られた。
あと15cm車体が長かったら出られなかったな・・・

ひとつ気がかりなのは、最後の前進の時に右前輪が土に埋まっている四角い石に乗り上げたかもしれないことだ。
四角い石は倒れていたが、これは俺がやったんじゃあないよな・・・

でもなんか夜の墓地って、妙に落ち着く。
2000年10月14日 00時31分54秒


そういえば・・・
最近全然書いていなかったので、これからは毎日書こうと思って、とりあえず二日連続の書き込み・・・

車関係のページに日記や雑記が少ないと思うのは私だけだろうか?
私のページは車関係というか・・・多岐に渡ってマニアックなページにしているので、別に車に特化しているわけではない。
あ、でもメインテーマは車ということにしている。そうじゃないとジオシティーズからクレームが来るので・・・

そして、多岐に渡るテーマは人がなかなかやらないような趣味を取り上げることをめざしている。
つまり、「ニッチ(隙間)産業」。

それだ!

ニッチなホームページとしてナンバーワンをめざす・・・そういうテーマにしよう。

YAHOO!にニッチというカテゴリ、あったかな?
2000年10月12日 22時16分39秒


当たり屋じゃないよ!
最近の運転の癖。

赤信号で止まると、後ろにトラックが止まるとき、ちょっとありがたい感じがする。
特にフロントパネルがメッキで鏡のようになっているトラックはもう最高!

なんでか?それはね・・・自分の車のテールライトが見られる数少ないチャンスなので、ありがたいのだ。

以前、テールの電球が切れているのを見つけたのも後ろに止まったトラックのフロントのメッキにテールが映った時だった。
以来、後ろにトラックが止まると定期的に検査しているようなモノだ・・・

で、昨日気づいた・・・後ろにトラックが止まって、信号が青になった時、トラックに映ったテールに白いモノが一瞬光ったのが見えた。
まさか・・・バックランプが!?

まさかだった。
いや、考えれば当然のことだった。
最近、私は発進時にギヤをニュートラルに入れて1速に入れる癖がついていた。
たとえ1速に入っていたとしても。
そして、コラムギアの1速は手前の下、上は・・・バックギアだ。
1速から勢い良くニュートラルに入れると・・・勢い余ってバックに入るのだった。

そういえば最近、よく後ろの車が車間を開けていることがある。
当たり屋と思われていたのか?

でも、オートマ車で発進時にバックランプが点くことあるよね。
私の車はなんちゃってオートマ・・・ということには出来ないだろうか?
2000年10月12日 00時57分58秒


ボンベの交換
LPガス車のみに関係のある話だ・・・

タクシーなどに使われているガスボンベは耐圧検査の期限があり、交換しなければならないモノなのだ。
私のタク上げ、今年の12月で期限切れだったため、ちょっと早いけど交換した。
交換に当たっては、一番近くのオートガススタンドでやってもらった。
ほら、オートガス屋の整備工場って主にタクシー相手の商売のせいか平日の昼間しかやっていないので、同じ時間帯に仕事をしているサラリーマンにとっては不便なものだ。
会社の昼休みにちょっと外出して交換を頼めるところは、近くのところに限定される。

スタンドに着くと、整備場の奥にすでにボンベが置かれてあった。
車を預けて会社が終わってから引き取りに行くと、かなりいい感じにはまっていた。まあ、当然だが。

期限は平成18年8月まで、約6年も使える。
実はこのボンベ、中古品を再検査したモノで、車より旧い。

で、かかった費用・・・、ボンベ代が33000円、工賃が11000円だった。
ガス車にお乗りの方で、ボンベ交換を予定されている方、参考にして下さい。

ところでボンベを持参する場合、工賃だけでやってくれるのか、疑問だ。(それ以前にどうやって持ち込む?)
2000年10月12日 00時35分22秒


ハイドロ?
アクセルが効かん!ブレーキも!

しまった!ハイドロプレーニング現象だ!


先週のオフ会に参加するため、中央道を山梨に向かって走っていたときのことだ。

・・・激しくたたきつける雨・・・そんな中、中央道は制限速度を40キロもオーバーした速度で流れていた。

中央フリーウェー、左にはビール工場、右には競馬場・・・フリーウェーなら通行料を無料にしろ!と言いたくなる。そんなことを思いながらひたすら走る。雨の中を・・・

ちょっと水のたまった下り坂の合流地点で、車が合流してきたのでブレーキを踏む・・・

それはまるでつるつるになったミラーバーンの上に新雪がぱらっと降った後の道を足で踏みつけたような感覚だった。つるっと・・・

ほんの1秒ほどの事だが、その時の感覚は今でもよみがえる。
その後、もしかしてハイドロ?と思いながら走ったので気が気ではなかった。

やはりタクシー用のタイヤは恐いと思った。
次の日にはタイヤを替えたけど・・・
2000年09月26日 01時53分31秒


ハンガリー舞曲第4番について
今日はMIDIを追加。

ハンガリー舞曲の4番は、全21曲中でも最も情熱的な曲だと思う。
「おお!ナターシャ!」
「アンドロポフ!」
霧の深い朝、二人は別れた。
アンドロポフを乗せた市電はたちまち霧の中へと消える。
一人残されたナターシャ・・・そして・・・

そんな情景が浮かんでくる名曲である。

どこかのCDには、「演歌調の4番」とまで紹介されていた。

そうそう、あえてブラームス作曲と書かなかったのは、このハンガリー舞曲の作曲者が誰なのかが微妙で、当時裁判沙汰になったから。

で、この情熱的な曲の、「情熱」の部分をMIDIで表現するのは多分不可能でしょう。
本当に演歌調なのか確かめてみたい人にはCDを聞くことをオススメする。
たいていの演奏は情熱的だ。

ともあれ、ハンガリー舞曲は第5番だけじゃないということだ。
2000年09月26日 01時38分45秒


キリコが・・・
昨日は洗車。

洗車といっても、ガススタで1000円コース。
自分は見てるだけであった。
コラムマニュアル車は滅多に来ないらしく(当たり前だ)スタンドのお兄さんは移動に四苦八苦していた。
・・・で、洗車後の車を見たら、水アカが落ちていない・・・

まあ、水アカだらけだった私の車を、ここまできれいにしてくれたのだから・・・と思って、潔く1000円払った。
まあ、汚れが酷いとこんなモノなのかもしれない。

で、自分で納得がいく仕上がりではなかったため、コイン洗車場を探して走り回ったのだが、どこにもない!
田舎だったらそこかしこにあるのに・・・

あきらめてオートバックスで「水アカ一発!」なるモノを買って水アカ落としをした。
日はどっぷりと暮れ、ナトリウム灯の下で作業したのでちゃんと落ちたかはわからない。
ワックスで保護して一応終了。
不完全だが、「これ以上汚くしない」ための簡易的措置であった。

で、今日気づいた・・・窓ガラスが油膜だらけ!
雨も降ってワイパー効かない!
とりあえずカーシャンプーをしみ込ませた紙ウェスで拭いた。

で、昨日ブレーキパッドの残量を見るためにホイールを外したところ、鉄粉だらけ!だった。
ブレーキダストというものなのだが、その中にキリコのようなモノが・・・

近いうちにブレーキパッド交換の必要が・・・ああ、お金が・・・

というわけで、私の覆面タクシー、けっこうすごいことになっていたりする。
2000年09月12日 01時46分11秒


電車酔いのメカニズム
今週は二回、愛知に出張・・・

帰りは最終の「のぞみ」で、酔っぱらいながら帰ったのだが、たまたま後ろ向きに座ったとき、あることに気づいた。
「後ろ向きに座っていると、目を閉じても後ろに進んでいることがわかる」という気がした。

目を閉じてから、「今は前向きに座っていて、前に向かって進んでいるんだ」と思うように努力しても、後ろに進んでいるとわかってしまう・・・というか、感じてしまう。

前向きと後ろ向き、違うのは前後にかかる加速度だけであると思う。
加速するときは後ろ向きに、減速するときは前向きにかかる力なので、後ろ向きに座ると逆になるはず・・・それだけの違いなのに・・・

「後ろ向きに座っている」という知識があるからかな・・・

で、実験してみたくなった。
よく内科なんかで、くるくる回る椅子、ありますよね。
走る電車の中でその椅子に座って目隠しをしてからぐるぐる回ると、どっちに向かって座っているかわからなくなるでしょう。
その状態で、電車が走っている方向を当てる事ができるなら、前と後ろがわかる何かがあるのだとおもう。

電車に酔いやすい人に実験台になってもらいたい。
どっちに向かって座っているかわからないのに後ろ向きになっているときだけ酔うとか・・・
あ、でも酔いやすい人は電車の中で回る椅子に座ってぐるぐるされるだけで酔うような気がする・・・
2000年09月10日 00時19分09秒


愛知から帰宅
今日は愛知に出張。

愛知に10時30分から仕事・・・で、新幹線は東京発7時21分・・・6時起きでした。
そうそう、新幹線の車掌、女性でした。
しかもかわいい!

あの人、絶対O型だな・・・血液型が・・・

最近多いですね、女性の乗務員。
そういえば東京ナイトタクシーの女性運転手さん、美人の人がいました。

確か中国では路面電車の運転士は女性の仕事・・・というのが当たり前らしい。
日本でも交通機関の乗務員でトランスジェンダーな時代がもうそこまで来ている・・・

でも、スチュワーデスは女性だよね・・・何で?
飛行機のスッチーと新幹線の車掌、同じような乗務員なのに、新幹線の女性乗務員を珍しく思うのは何故でしょう?

社会的な偏見みたいなものがあるのでしょうね。

そういえば最近、都営バスの運転手が茶髪でもおとがめを受けないような気がする。
二三年前までは「茶髪なんてとんでもない」という考えがまかり通っていたのが不思議なくらいです・・・と思うのは自分だけでしょうか?
2000年09月06日 00時53分19秒


多趣味はつらいねえ・・・
今日、連休中の写真ができあがった。

今回の写真の目玉は・・・栃木県の某温泉で見つけた廃車タクシーの車庫。
ごく普通のタクシーの営業所・・・のように見えて停まっている車はナンバーが無い!
しかも、5台のうち4台がY30グロリア後期型!
うーん、マニアにはたまらない逸品である。

で、それらの写真、友人たちが見たいというので見せたら、すごくバカにされた。
なんか私の趣味が理解できないらしい。

いや、理解できないのはいいよ、どうせ私の趣味だから。
でも、自分が理解できないからって、人をバカにするのは良くない。というかやめて。
それって、微分積分がわからないからといって、微分積分ができるヤツをバカにしているのと同じ事だと思う。

所詮は君たちの理解の外だ。
自分の力が及ばないと素直に認めることだな・・・


それにしても、「誰も考えつかないことをするのが大好き(パタリロより)」というのは、すごく辛い。
人と違ったことをすると、バカにされたり、蔑まれたり、辛いのだ。

人生、人と同じことをして、無難に生きて行くのが幸せなのかもね・・・
あーあ、マイナーな多趣味って、持たない方が良かったな。
人より趣味が多いだけなのにね・・・
2000年08月30日 23時59分49秒


帰省報告
久しぶりの更新です。

お盆の休み中、長野に帰省及び栃木へ遊びに行ってきた。
そう、今回は全て車で移動・・・もちろんあのグロリアタクシーで・・・

もういいや、QJY31グロリア、「タクシー」と呼ぶことにしよう。その方がわかりやすいし・・・

このクルマを手に入れてから、瞬く間に噂が会社内に流れていた。
諜報員がいるらしい・・・多分この文章を読んでいることだろう。
まあ、それほどわかりやすいクルマなのだろう。
クルマに詳しくもない女の子でも「タクシー」といえば「あれね!」とわかってくれるのだ。
一般人にはわからないハチロクやマニュアルのベンツなどのマニアックなクルマよりはよっぽど理解できると思うし、タクシーを持つことにはそれなりのメリットもあるのだ。
ただし・・・タクシー(上がり)を所有することについては誰にも理解されないが・・・

さて、LPG車の燃費について、ちょっと書いてみよう。
燃料消費量は満タン法で計測。つまり満タンにして走って次に満タンにしたときに入れた量を燃料消費量としてそのまま計算に入れた。

充填日、8月3日 走行、111キロ 燃料消費量15.5リッター 燃費、リッター7.2キロ
この時は夜の都内を走ったあとだった。

充填日、8月8日 走行、123.4キロ 燃料消費量18.2リッター 燃費、リッター6.8キロ
友人たちと5人で走り回り、友人にホイールスピンをやられた後の燃費・・・

充填日、8月13日 走行、404キロ 燃料消費量49.44リッター 燃費、リッター8.2キロ
長野に帰省したときの燃費。17号、18号から碓氷峠の旧道を通り、小諸から長野まで高速を使った。渋滞があった上、峠を登ったにしては立派な値。

充填日、8月17日 走行、418.2キロ 燃料消費量44.98リッター 燃費、リッター9.3キロ
長野市内やその郊外、戸隠や白馬などの山道や糸魚川まで行った。全て下道なのにけっこう良い。

充填日、8月17日 走行、204キロ 燃料消費量20.7リッター 燃費、リッター9.9キロ
長野から東京に帰る途中に川越市内で充填。
18号、17号と下道で、本庄から関越道。
あと少しでリッター10キロ・・・

充填日、8月20日 走行、481.5キロ 燃料消費量51.9リッター 燃費、リッター9.3キロ
国道4号で栃木へ。塩原から山道も走行。


なお、ガス代はどこでも同じくらいでリッター60円前後でした。

結果からの考察・・・まず、峠や下道の国道を乗っても燃費は思ったよりかなり良い値だったが、逆に高速に乗った時のメリットはあまり見られないことだ。おそらくは市街地での使用を考慮された設計なのだろう。タクシーユースが目的なので当たり前だ。
そして、山道を走った影響が出ていないということが挙げられる。アクセルを踏んだ方が燃費が良くなるのか?

そういえば、最初の頃は出来るだけ低回転で走るように心がけていたが、最近は加速すべき時にはアクセルを踏むようにしている。このような運転の仕方をした方がむしろ燃費は良いのでは・・・ともちょっと思ってきた。

引き続き、燃費チェックを続ける予定です。
2000年08月23日 23時39分23秒


ヒロシマ・・・
8月4日から広島に行って来た。

何をしに行ったかは、日付からわかるでしょう・・・そう、原爆。
核兵器廃絶のために少しでも力になれば・・・と思って、参加した。
原爆ドーム、初めて見た・・・というか、広島に行ったのも初めてだったっけ。

原爆が落とされる直前までは、広島の街は無傷に近いくらいきれいだったという。それがたった一個の爆弾で・・・

そう、何故広島が選ばれたか・・・という話がすごく気になった。原爆資料館にあった。答えが。

原爆を落とす数ヶ月前から、標的とする都市を選定していたという。
最初はけっこうな数の都市の名前が挙がっていた。新潟がかなり後のほうまで残っていたような記憶がある。
最後に広島が残った理由は、それらしい空襲を受けていなかったため、原爆の効果がわかりやすい・・・という理由だという。

日本では「鬼畜米英」と言う言葉があったが、当時のアメリカも日本のことを実験動物のようにしか見ていなかったのか・・・
まるで、カエルの口に爆竹を詰めて火を付けたらどうなるか・・・みたいな感じ、広島はそんなカエルと同じように見られていたのだろう、アメリカに・・・
戦争っていうものはそういうことが平気で行われるから恐い。

9日はちょうど長崎に原爆が落とされた日だ。
2000年08月09日 00時04分27秒


虹橋渡った
またまた東京ローカルな話・・・

環七って、ずっと走るとどこまで行くのだろう・・・そんな疑問から、行ってみた。
足立区内はおなじみの西新井や綾瀬を抜け、葛飾区亀有までは前にバスで通ったことがあったのだが、そこから先は未知の世界だった。
最終的には葛西臨海公園にたどり着き、そこで曲がることを余儀なくされる。
湾岸道路と呼ばれる道路に入ってまっすぐ行くと、どっかで見たことのある建物・・・フジテレビや大観覧車が見えてくる・・・そう、お台場だ。
そして、レインボーブリッジへ・・・

いやあ、楽しい!
会社終わってから何やっているんだか・・・私は。

坂道発進ももうだいぶ慣れてきた。
サイドブレーキは「カリカリカリ」という音がしないように引いたり戻したりするのがポイントだ。

それにしても環七って、立体交差があると上に上がるところが多いと思う。
上になるのが好きなのか?

ともあれ、今日はなかなかタクシー運転手気分で運転できた。
2000年08月01日 00時11分48秒


首都高バトル!
プロパングロリアで首都高を攻めてみた。

そういえばこの車どのくらいまで速度出せるのだろうか?
そんな疑問と、高速安定性を知るために首都高へ・・・

実は、最初は首都高に乗るつもりはなかったのだが、車線を間違えて入谷入り口からいつの間にか首都高に乗っていた。
上野に行きたかったのに・・・

で、高速に乗ってみて初めて気づいたのが、ハンドルを離すと左によって行く・・・

タクシー上がりはまっすぐに走らないというからこういうのもアリかもしれない。
ホイールアライメントの調整で何とかならないかな?

次に、コーナーリング。
流れに乗るのが不安な感じがした。
タイヤがプアだからか?
不安感はマーチやロゴと同じくらいだった。

最高速は・・・あまり出せなかったが100km/hくらいは問題なく出ると思う。

それにしても首都高ってすごいね。
まさに都会のワインディングロードだ。
特に夜は、走る車がみんなかっこよく見える。

・・・実は初めて運転しました。首都高・・・
2000年07月30日 23時41分11秒


坂道発進
パックのコーヒー牛乳を飲みたいと思ってコンビニに行ったら、置いていなかった。そういえばあれは雪印だっけ?
雪印問題が今頃影響している・・・

さて、コラムマニュアルの車を手に入れてはや3日が経った。
当面の課題は「坂道発進」
私はマニュアル車自体何年ぶりに運転することになるのか・・・
で、マニュアル車特有の技術がこの坂道発進なのだ。
昨日、運悪く上り坂で赤信号につかまった。
場所は・・・環七!
環七と言えば交通量が多いことで有名。
そんな通りでエンストでもしたらたちまち交通マヒになってしまうのだ!
まずはサイドブレーキを引いて・・・
(ここで説明しよう。コラムシフト車のサイドブレーキは、ダッシュボードから伸びているレバーを引くことでかかるのだ。ステッキがダッシュボードからにょきっと生えているようなモノだ。解除はそのレバーを回転させるのだが、根元まで押し込まないと完全には解除されないモノなのだ。)
そしてアクセルをちょい踏み・・・
クラッチを半分つなげて、エンジン音が下がったところで固定。

信号が青になり、前の車が発進した。
サイドを解除、アクセルを踏んでクラッチを戻す・・・
「ガクガクガク・・・プスン」
やっべーエンストだ!

エンジンをかけてもう一回。
隣の車線はすでに流れ去ってしまった。
私の車の後ろには長い車の列が・・・プレッシャーだよ、プレッシャーだ・・・
クラクションが聞こえる。私は他人に迷惑をかけている悪人になってしまった。
今度はアクセルを多めに・・・ガクガクガク・・・がんばれ!・・・プスン・・・

もう一回やり直し。
後ろのタクシーなどはもうあきらめモードなのだろう。笑っていた・・・

こいつ、こんな緩い坂道なのに、パワーがないな・・・はっ・・・パワー!?

シフトレバーを確認・・・3速に入っていた・・・

1速に入れ、やり直し・・・今度は無事発進したよ。ホイールスピンしたけど。
2000年07月30日 12時30分26秒


ガススタンドに行った
今日、初めてガススタンドに行った。

個人タクシーばかりが集まるこのガススタンド、実は駐車場の近くにあり、割と便利である。
もしかしたら、駐車場から家までの距離より近いかもしれない。
そして、初めてのガス入れ・・・緊張しますね。
まず、タクシーばかり集まった場内に乗り入れるのに抵抗が・・・
何とか場内に入れると今度はタクシー運転手さんの方々の視線がこちらに集中しているのが辛い・・・

さて、スタンドの方々はそんなことも気にせず、親切に誘導してくれて、助かった。
エンジンを止めてキーを預け、トランクを開ける・・・確かそんなやり方だった・・・
充填はごく普通に行われた。

その時、スタンドの方が声をかけてきた。
「この車、自家用でお乗りになっているのですか?」
確かにタクシーの中古を自家用で乗っている人はそうはいない。
そこから話は広がり、走行距離はどうとか、元々どこのタクシーだったとかいう話になった。
実はここのスタンドは、整備や修理もやってくれるらしい。
やった!整備場とか探す手間が省けた。

ガスはリッター61円!!かなり安いぞ・・・

ただ、ガスボンベの期限が来年だということを指摘された。
交換するのに4万かかるという話だ。

ともあれ、LPガス車のメリットを思う存分味わえた充填だった。
LPG車、かなりオススメです。
2000年07月28日 23時47分23秒


祝・納車!
車が納車された。

車好きをやって早22年、やっと自分の車を手に入れることができた。

思えばあれは3歳くらいの時だ。
当時の絵本に載っていた330グロリア・・・
リアウィンドウがせり上がった特徴あるスタイル、真ん中が狭くなった厳ついグリル・・・
いかにもちびっ子が好きになりそうな派手なデザインだった。

あの頃、親に連れられタクシーに乗ったとき、運転手さんに聞いた記憶がある。
「この車、グロリアでしょ」
運転手さんはほほえみながら・・・
「セドリックだよ」と。

そのくらい当時の一番のお気に入りだった。
そして時は流れ20年・・・平成7年式のグロリアを手に入れた。

前にも書いたとおり、なんにも付いていない。

4気筒エンジン。

コラムマニュアル4速。

手動ウィンドウ。

AMしか聴けないラジオ。

もちろんLPG車。

・・・そう、タクシーとしてよく使われるグレード、オリジナルである。

実は、さっき初めてコラムマニュアル車を運転した。
昔の教習所はみんなこんな車だったらしい。
なので、運転は楽なものと思っていたが、なんかぎくしゃく気味だ。
オートマチック車が如何に乗りやすいかが良くわかった一台だ。

というわけで、近々このホームページで紹介する予定だ。

あ、後ろは自動ドアで、タクシーの文字が車体に書かれていることもお忘れなく・・・
2000年07月28日 00時18分19秒


山手線占いで・・・
山手線占いで、私は日暮里だった。

日暮里・・・「にっぽり」と読むのは知らなければ読めないと思うが、私は「ひぐれざと」なんて読んだ覚えがない。
最初から知っていたのだろうか・・・

日暮里という駅はけっこう変わっている。
確か12番線まであるのでけっこう大きいのかと思ったら、京成、常磐線、京浜東北線、山手線の各上下線の8本しかホームが無く、あとの4本はどこへ行ってしまったのだろう・・・という不思議な駅である。
しかもど真ん中にホームのない線路が走っていて、高崎線の列車が通過して行く・・・ので、高崎線に乗るとここら辺は優越感に浸れる。

そのほかの占いで、「Tokyo City占い」というのがある。
やってみたら私は「上野」だった。
結局そっちの方面だというわけだ。

みんなが憧れる定年後の生活のような・・・って、ヲイ・・・
2000年07月24日 23時12分30秒


山手線占いで・・・
山手線占いで、私は日暮里だった。

日暮里・・・「にっぽり」と読むのは知らなければ読めないと思うが、私は「ひぐれざと」なんて読んだ覚えがない。
最初から知っていたのだろうか・・・

日暮里という駅はけっこう変わっている。
確か12番線まであるのでけっこう大きいのかと思ったら、京成、常磐線、京浜東北線、山手線の各上下線の8本しかホームが無く、あとの4本はどこへ行ってしまったのだろう・・・という不思議な駅である。
しかもど真ん中にホームのない線路が走っていて、高崎線の列車が通過して行く・・・ので、高崎線に乗るとここら辺は優越感に浸れる。

そのほかの占いで、
2000年07月24日 23時10分41秒


バスが遅れていた
北千住駅でバスを待っていたときの話。

北千住駅の都営バス乗り場は商店街の途中にある。
駒込病院行きのバスはこのバス停から発車するが、道路の向こう側に北千住終点のバスの降車場があり、そこで客を降ろしたバスは行き先表示を変えて一旦北千住の駅前で折り返して乗り場へ来る。
バス乗り場にはすでに40人くらいの行列ができている。
昼間の大渋滞でバスのダイヤは乱れていた。

さて、北千住に到着したバスが道の向こう側に停まって、客を降ろした後、行き先表示が何になるのかがみんな気になっている。
行き先表示はくるくる回って・・・千住車庫!
うーん、残念!駒込病院行きではない!
また北千住終点のバスが来た。
行き先表示は・・・くるくる・・・千住車庫!
バスを待っているお年寄りたちは、「千住車庫ばっかじゃねえか!」と騒ぎ始めた。
また来た。「あれは東武だ」と誰かが言った。
そう、北千住は都営だけでなく東武も走っている。
また来た「東武だ・・・」
来た、都営バス!
行き先表示は・・・千住車庫!
「今度千住車庫行きだったら石投げるからな!」という声が・・・
それから東武が2〜3台、都営の竹の塚行きが一台続いた。
そして、また都営バスが来た。
行き先は・・・くるくるくる・・・駒込病院!

「わぁ!」という歓声が聞こえた。

これだけ待ち望まれていたバスも珍しい・・・
2000年07月22日 23時50分36秒


更新しました
今日は祝日なのに出勤・・・

さっきニュースで見た光景で、104のオペレーターの方のキーボードには、何も書いていないんだね!
つまり、本当のブラインドタッチ・・・ではなくタッチタイプなんだねえ・・・

モーツァルトは上下逆に、仰向けになってピアノが弾けたというのを思い出した。

で、同じように思い出したのが、中国語のキーボードのはなし。
中国でのOA化の話が以前NHKでやっていたのだが、キーボード入力に問題があったという。
漢字だらけの中国語をどのように入力するのか・・・というのが問題だったらしい。
方法として3つ紹介されていた。
ひとつは、発音で入力して変換・・・これは日本語と同じだが、中国のかなり広範囲に渡る方言への対応が問題になるという。
ふたつめは、へんとつくりを別々に入力する方式・・・めんどいな・・・
で、みっつめ・・・この方法がすごい!
ひとつのキーボードに9個の漢字を割り当て、9個のシフトキーを押しながら入力する方法・・・
こんなすごい入力法をブラインドタッチでこなしている映像がながれて、「やっぱり中国ってすごい!」と思った記憶がある。

さすがは4千年の歴史!人間、やればできるんだなと思った。
2000年07月21日 00時30分44秒


近況
近くに月極駐車場が見つからなくて困った・・・

長い髪のことだが、いろいろな可能性がある。
今日帰ってきて気づいたのだが、窓を開けっ放しで出かけていた。
おそらく今日だけではなく前にもこんな日があったのだろう。
なので、留守中に女盗賊が忍び込んだとか・・・
ロンゲの男かも。

あとは、自分では気が付いていないが、自分の髪の毛のうち一本だけが異様にのびるのが速く、そして抜けやすくなっているとか・・・

もしくは・・・平安時代のお話で、長い髪の毛が木に引っかかっていた。
それを見つけた男はその髪の主を探してさまよう・・・という話。
そういうことをやれっていう暗示?

何かと理由づけをして霊的な原因を考えないようにしている。

とか言ってさんざん話を長引かせたあげく、「実はヴァイオリンの弓の毛が切れて落ちていただけでした・・・」というようなオチは、残念ながら、無い。
2000年07月17日 22時51分55秒


長い髪
最近、部屋に長い髪の毛が落ちているのを見つける。

大体20センチくらいの長さの髪の毛で、先の方の5センチくらいがちょっと痛んでいるようだ。
もちろん、私の髪の毛ではない・・・
そして、部屋に女の人を入れた覚えはない・・・

いや、ここに越してきてから部屋に友人の一人も入れたことがないのに・・・


そういえばこんな話がある。
真夜中にうなされて目覚めると枕元に女の幽霊が・・・
そして次の日の朝、「あれは夢だろう」と思って気にしないようにしていたらベランダに大量の長い髪の毛が落ちていたという・・・

恐い!恐すぎる!

でも、私の部屋にはそんな幽霊は出ないぞ。


そう、その髪の毛を今の技術でDNA鑑定したら、どうなるのだろうか?
「この髪の毛の主は、すでに死亡しています」とか、結果が出るのかな?

DNA鑑定は同定するものだからそんなに詳しくはわからないのだが・・・

不思議だ・・・いったい誰?
2000年07月16日 20時14分17秒


くるまのはなし
千葉県に行って来た。

車を買おうと思い、見てきた。
やっぱりくるまはこうでなくちゃ・・・と思う一品である。

この車、マニュアルミッションで、4気筒。
そしてなんとFRである。


特に良いと思ったのが、装備である。

パワステ。
パワーウィンドウ。

当然ですね・・・

CDチェンジャー。

アルミホイール。

本革シート。

フルサイズデュアルエアバッグ。

サンルーフ。

カーナビ。



・・・そういうモノが一切付いていないのである・・・

付いているのは、エアコンとAMラジオだけ。

いい!このくるまいい!
質素を重んじる古来からの日本人の精神を高揚させるすばらしい仕様である。
まさに、「漢のクルマ!」


あ、でも唯一、すごいモノが装備されている。

「自動ドア」



・・・まずは駐車場をどうにかしよう。
2000年07月16日 00時24分21秒


東京 団地めぐり
今日は赤羽台団地に行ってきた。

詳細や画像は団地めぐりのコーナーに載せるので割愛。
行った感じ、すごく広く、そして古い。
古い団地は趣があって良い。
いかにも、日本の高度経済成長を支えたといった感じで、今でも当時の面影が・・・
そんな団地の中にいると、まるで昭和30年代にタイムスリップしたような気分だ。

建築物として見てみても、かなり面白い。
全部で50棟弱の建物は構造や大きさでいくつかの種類に分けられ、さらに細分化すると全く同じ建物はないに等しいと言っても過言ではないだろう。

こんな団地が赤羽駅の近くにあったなんて・・・
これからも通いたいくらいだ。
全ての建物の解説とか分類をするだけで、一つの趣味にできるくらいの奥の深さがある。

そんなとてもすばらしい団地であった。
2000年07月08日 23時22分17秒


雨の中・・・
台風が来ているようだ。

台風の影響だろうか、夕方から降り出した雨はますます激しさを増している。
そんな中、仕事が終わって一人でふらふらと雨の中を・・・
バカだ、バカすぎる。
靴の中までびしょびしょになってしまった。

別にずっと歩いていたわけではなく、交通機関も利用したのだが・・・

西新井大師の駅前、環七にかかる歩道橋の下に、バス停がある。
歩道橋を渡るときに、なんか異様な光景があった。
酷い雨である。その雨の中、歩道橋の真ん中で傘をさしながら下を走る車を眺めている一人の女性・・・
彼女はまるでマネキンのように動かなかった。
そして、ついにそこから飛び降りた・・・押し寄せ流れる車のヘッドライトの中へ・・・
・・・というのは冗談だ。
ただただ、走り行く車の流れを眺めていた・・・

歩道橋の下には交番があった。おまわりさんも心配だったらしいのか、外へ出ては彼女を見るが、何もできないらしい。

こういう時って、どう対処すればいいのだろう。
ほら、飛び降りるんじゃないかと心配だし、かといって、話しかけるにしても、話しかけたとたんに飛び降りられたら責任感じるし・・・
そもそもなんて声をかけるの?「彼女、お茶しない?」とか・・・
もしくは、「ガチョーン!」とか・・・。で、あっけにとられているところを「オヨビでない?こらまた失礼しました・・・」と締める・・・っと。

そういえば、以前友人たちと桜木町を歩いていたとき、突然、「握手して下さい!」とか言ってきたり、人の歩いている横を側転しながらついて来た若者たちがいた。
たぶんどっかの大学に「バカ部」とかいうサークルがあって、そこの学生だろう・・・と勝手に決めつけていたが、彼らこそこんな状況には必要だと思った。

で、歩道橋の上の人は、結局何もなかったようで、数分後にはいなくなっていた。

めでたしめでたし・・・
2000年07月07日 23時28分24秒


団地を歩いてみよう!
昨日は朝早くに目が覚めたので、会社に行く前に散歩・・・

隅田川の例の橋から、巨大な団地が見える。
10階を越える高層住宅が林立し、まるで要塞のようだ。
夜、この橋から見える団地は一戸一戸の明かりが規則正しく並んだ一種の芸術のようにも見える。

その団地の名は、豊島5丁目団地。

その朝、初めて団地に足を踏み入れた。
遠くで見るのとは違い、近づいてみるとけっこう古さを感じさせるその建物のデザインは昭和40年代の物だろうか・・・
四角い高層住宅、アイボリー色の壁、タイル張りの妻面・・・ウルトラセブンの「あなたはだあれ」に出てきそうな感じだった。何となく懐かしい・・・
そして、その規模がまたハンパじゃない。
団地だけで一つの町を形作っている様子がはっきりわかる。
小学校や中学校、スーパーやショッピングモールが団地の中にある。
たぶんこの小学校の児童の全てが団地にすんでいる子供たちなんだな・・・
町別子供会なんか、すごいだろう・・・町名が「A-1号棟」とかいう名前で。

こんな団地が東京にはたくさんあるのだ。
初めて東京に出てきた人は、一体どこからこんなに人が出て来るんだろうと思ったりするだろう。その答えがこの団地にはあるような気がする。

というわけで、このホームページでもやろうと思います。
新コーナ!「東京 団地めぐり」

第一回目は豊島5丁目団地(再訪問予定)
二回目以降は・・・
王子5丁目団地、舎人団地、上沼田団地・・・

ご期待下さい。

ちなみに、団地の趣味のホームページ、他にないよな、きっと。
2000年07月06日 22時10分19秒


隅田川って・・・
先日、雨と雷がすごかった日のこと・・・

仕事が終わっても外は雨と雷で、なかなか帰れなかった。
7時半・・・そろそろ雨も小降りになって、私は会社を後にした。

帰り道は、隅田川を渡る。
ちょっと増水した川面に雨がぱらぱらと落ちていた。
橋の上、私は傘をさしながら渡っていた。

よく見ると、川は逆流していた。
いろいろなモノが下流から上流へと流れていた。
橋から下の方をのぞき込む・・・その時!
「ゆん!」

・・・何!今の?
橋の下から咳のような声が・・・・

橋の下にはもちろん川が流れているので、人が居れるはずはない。

周りの人の声かな・・・辺りを見回しても近くに人はいなかった。
ちょっと離れたところにおじさんがいただけ・・・

声はかなり近くで聞こえた。
やはり声の主はこの世にはいない人なのかも・・・

しばらくはこの橋を渡りたくないと思った。
でも渡らざるを得ないんだなあ・・・
2000年07月06日 21時46分28秒


すごいシステム!
突然だが、宗教を作ってみよう。

まず、教典は新しいのを作るのが面倒なので、旧約聖書としよう。聖書の内容に矛盾がないような範囲で拡大解釈をするのが最近の流行だね。
教義の基本は、「人間は悪魔の血で汚されているので、それを浄化するためにいろいろな修行を積まなくてはならない」というものにしよう。
終末思想も取り入れて、近いうちに世界が崩壊し、神が楽園を作ることを予言しよう。そして修行を行った者だけが楽園に行けるということにしよう。
修行の中には、この宗教の布教を毎週日曜日に必ず行うと言うことを入れて、日曜日には一度集会を開くことにしよう。そうすれば脱会者が一目でわかる。なぜなら、集会に来なかった者は修行を放棄したとみなし、脱会者となるからだ。
国歌や国旗、校歌等はいっさい認めない事にして、他の文化を出来るだけ排除することにしよう。そうすれば信者が脱会しにくいからだ。
もちろん、趣味や聴く音楽も制限。他の宗教はいっさい認めない。
そして、人付き合いは信者同士のみに限定する。脱会者が出たらその本人や家族は村八分にせよと教えよう。なぜなら、脱会はすなわち悪魔に魂を売ったことになるのだから・・・
悪魔の血が流れている以上、当然輸血は禁止!

完璧だ!完璧すぎるぞ!!
この宗教を実際に作れば、でかくなること間違いない!

え・・・もう既にあるって?
2000年07月03日 05時35分35秒


クルーもいいな・・・
最近、どんな車が欲しいか自分でもわからない・・・

実は、車を買おうかと思っている。
で、どんな車が良いのか、自分でもわからなくなってきている。
まず欲しいと思った車は、オペルベクトラ。
旧型なら安く買えると思ったが、トラブルが心配でちょっと敬遠気味・・・

次に良いなと思ったのが、ギャランVR-4。
あの、WRCで活躍した車。あんなにタイトルを取っておいて、あんなに安く買える車他にはないよ!
ただ、中古車情報誌を見る限り、10万円は切らないな・・・と思った。
しかも、古くなると市場に出回らなくなる傾向にあるようだ。
古くても安い車があれば良いのだが・・・

で、最終的に候補に残ったのが、タクシー上がりのLPG車群。
本気で欲しいのが、セドリックY31。
今、自家用としてはあまり走っていないが、タクシーや公用車としてならごまんと走っている。
しかも、基本設計は10年以上前のモノで、もうトラブルは出尽くした感があり、信頼性、耐久性も実証済み。
さらに、部品も、かなりの台数が走っている現在、心配はないと思う。

最近、クルーもいいと思ってきた。
タクシー専用に設計された車だが、シルエットに古風さを復活させ、おそらくは付加価値などを除けばいま一番賢い車だと思う。

ただ、このようなLPG車の中古は流通経路が特殊なのでいい出物がなかなかない。
関東近辺でLPG車専門店なんてのがあればいいのですが・・・

いざとなれば、大阪まで遠征して車を買うことも考えている。

車を購入した日には、このホームページでも車のページを作るので、ご期待下さい。
2000年07月01日 02時32分36秒



私のホームページへ | MotorCity-Pitのページへ | メイン | 今すぐ登録